SMS CO.,LTD
数ある介護事業の中から福祉用具貸与事業を始めようとお考えの方もいらっしゃると思います。この記事では、福祉用具貸与事業の運営基準を中心に注意点も含めて解説していきます。また、すでに開業している方で、運営基準を守っていくポイントと実地指導の対象になった場合についても記述します。お読みいただき、福祉用具貸与事業を運営する参考になれば幸いです。
福祉用具貸与とは、利用者が自宅で日常生活を送るうえで自立支援に必要な福祉用具をレンタルする事業です。福祉用具貸与事業を行うためには、次のような運営基準があります。
下記の要件を満たす必要があります。
各地域での違いもあるので、必ず確認しましょう。
次に、実地指導について解説します。
介護保険事業所としてルールをしっかりと守っているか、適切に福祉用具貸与サービスを高齢者に提供しているかを行政が実地、すなわち事業所で確認する作業です。実地指導の際は、事前に通知があります。通知内容に沿って書類の準備、提出書類などを用意します。
実地指導は「制度管理の適正化とよりよいケアの実現」のために行うものです。
福祉用具貸与事業者としての役割を果たしているかをチェックする運営指導と、報酬請求に不正がないかをチェックする報酬請求指導が主になります。指導方法は、ヒアリングや書類チェックで行われます。日頃から書類整備を行い、実地指導にあわてることなく用意しておきましょう。事業所の整理整頓、清掃、福祉用具の適切な保管も大切です。
指摘事項があれば、速やかに改善します。悪質な場合や利用者の生命の危機があるときは 監査 へと進み、それ以外は行政指導となります。監査に進み改善に至らない場合は、 指定取り消し になることもあります。そのようなことにならぬよう、運営基準に従い誠実に業務を遂行していきましょう。
福祉用具貸与事業の運営基準・実地指導ついて述べてきましたが、参考になりましたか?
利用者に対し質の高いサービスを提供ためにも、運営基準を順守し、円滑に福祉用具貸与業務を行っていきましょう。
また、介護事業の立ち上げ、運営にあたってたくさんのサポートサービスやソフトがあります。そのようなものを活用するのもひとつの手段です。
自分の事業に見合った最適なサービス・ソフトを選定して導入しませんか?
この記事をご覧になって参考になった方は、是非シェアをお願いします。
\ 今なら最大18ヶ月無料 /
※ 無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください