利用している児童には、保護者や学校など様々な関係者がいます。関係機関連携加算とは、児童の関係者と連携し、情報を共有することにより児童に対する理解を深め、サービスの質を高めていく取組を評価する加算となります。
関係機関連携加算(Ⅰ) 200単位
関係機関連携加算(Ⅱ) 200単位
関係機関連携加算(Ⅰ)について、連携して得た情報を基に児童発達支援計画を見直すことが目的となります。ですから、会議の開催だけではなく関係機関とは日常的に連絡調整に努めること、会議の開催には関係機関が出席すること、会議に家族等が出席できない場合は意見を聞きその内容を反映するように努めること、連携の具体的な方法等を記載すること、会議の出席者・日時・場所・内容を記録することなどが求められています。
関係機関連携加算(Ⅱ)については、就職が就労支援事業所の場合は算定できません。また、会議の出席者・日時・場所・内容を記録することが求められています
2019年4月スタートの「自己評価結果等未公表減算」への対応はお済みですか?
減算を受けないための概要説明資料と必要な様式をセットにして配布中です。
ご希望の方は
「放デイ&児発用:資料+様式ダウンロード」
よりどうぞ。
カイポケは介護業務に使う様々な帳票を簡単作成・印刷でき、国保連への伝送請求機能も兼ね揃えた介護ソフトです。
【ポイント】
カイポケはあなたの事業に試していただくために、無料体験期間をご用意しております。
事業所とあわなかった場合でも、一切お金をいただかずに退会することも可能ですので、
お気軽に試してみてください。
※無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください
\ 今なら最大18ヶ月無料 /
※ 無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください