SMS CO.,LTD
厚生労働省では施策として、介護職員不足に対応するため介護ソフトの導入を進めています。介護老人保健施設は短期で利用者が入れ替わるため、それを把握することが困難です。ソフトを利用することで、利用者を適切に把握し、業務効率向上と介護職員の負担軽減を目指しましょう。
介護老人保健施設は、要介護状態の方でリハビリや医療ケアが必要な人が入所でき、病院と在宅の中間の施設として位置づけられています。入所は3ヵ月~1年ほどの短期入所になり、その後、在宅復帰することを目的としていることが特長です。在宅復帰してからも、デイケアやショートステイといったサービスを受けることができます。
介護老人保健施設に必要なソフトには、次のような機能がついています。
介護老人保健施設向けのソフトだけでもいくつかありますが、どのソフトを選ぶかで効率や費用が変わってきます。ソフトには、体験版をお試しできるものがありますので、初めは、それを使ってみることも一つの方法です。ただし、無料のソフトにはその後も継続して使うことを条件にしているところもあるので、よく調べてから使用した方が良いでしょう。
介護老人保健施設には請求管理や利用者情報だけでなく、入所、退所、外出などの情報管理の機能、リハビリ計画書・利用者のリハビリの計画・状況の管理機能、ショートステイの情報管理などがついていると効率的に仕事を進められます。
色々な施設職員がタブレットやパソコンを扱うので、画面が見やすく使いやすいソフトを選ぶことが重要です。パソコンがipadと連動していて、ipadで日々のバイタルや食事、排泄、入浴などの記録をしたものが、他の記録と連動するソフトが便利です。
ソフトがうまく動かないなどトラブルが起こった時に、電話がつながりやすく、サポートがしっかりしていなければ、国保連請求の時などに困ってしまうことになります。そのため、電話のつながりやすさ、ソフトについてしっかりとサポートできる会社を選ぶことが必要でしょう。
介護ソフトメーカーとして長年実績を積んでいるところは、経験があるため、助言もできてサポート体制もしっかりしているところが多いです。口コミがネットに載っているので、それを参考にして選ぶことも良いでしょう。
最近の施設では、
クラウド型(APS型)
を導入している所が多いようです。なぜなら、すべてのパソコンに連動しており、国保連への請求もソフト会社が一括して行ってくれるところが多いからです。
加えて、ipadのケア記録がパソコンと連動していて、入力すると他の全ての記録と連動してくれることも好評を博しています。また、バージョンアップやアップデートもソフト会社がしてくれるので手間がかかりません。ただし、セキュリティの面で情報漏洩する可能性がパッケージ型に比べてあります。
介護老人施設向けソフトは、パッケージ型のソフトは初期費用がかかり、月々の費用は安くなる傾向にあります。
クラウド型(APS型)
のソフトは初期費用が安いですが、月々の費用が高くなっている傾向にあります。長年使うと、ランニングコストは
クラウド型(APS型)
のソフトの方が高くなるかもしれません。
介護老人保健施設の場合、多機能のソフトになるため、便利な反面、費用が高くなります。安定した経営を続けている施設であれば、費用がかかっても多機能のソフトを取り入れるメリットがありますが、まだ比較的新しく、経営が不安定な施設は費用を考えたソフト選びが必要となってくるでしょう。
介護老人保健施設の介護職員不足に対応するため、ソフトを導入する施設が増えています。ソフトにはいろいろな種類がありますが、各介護老人保健施設の目的にフィットした機能を備えたソフトを選ばなくてはなりません。
\ 今なら最大18ヶ月無料 /
※ 無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください