【開業】通所介護(デイサービス)の開設・設立
デイサービスって何?
介護保険によるサービスのひとつです。日常の生活で支障がある要支援者・要介護者が、老人デイサービスセンターなどに通って、生活上の相談はもちろん、食事や入浴・排泄のケア、機能訓練、レクリエーションなどを受けることができます。デイサービスの費用については、1回の利用あたりで必要になります(介護度や利用時間によって料金は異なります)。利用できる地域が限定されているのがほとんどで、場合によっては送迎も可能です。
デイサービスを開設するステップは?
デイサービスを開設するには以下のステップを踏みます。
- 法人設立
- 事業計画書の作成
- 資金調達
- 物件探し・契約
- 従業員を採用
- 物件のリフォーム
- 備品等の調達
- 指定申請
- 請求ソフトや各種帳票の手配
- 利用者様の獲得
カイポケでの指定申請サポートとは?
介護保険が適用となるサービスを提供する事業所を開業するには、各都道府県に『指定申請』を行う必要があります。しかし、指定申請の手続きは書類も多く、時間もかかります。また、申請準備には少なくとも数ヶ月の時間は必要となるため、指定予定日までに確実に指定が受けられるように、期日を守りながら申請を進めなくてはなりません。
カイポケでは書類作成に必要な情報提供、商圏調査・指定申請・什器調達・人材採用と幅広くサポートを行っております。対面ではなく、お電話でサポートさせていただくため、その日にご不明点を解消することが可能です。専門家に頼みたいけれど、できるだけ費用を抑えたい方にもおすすめです。 カイポケ開業支援サービス(無料)についてはこちら
サービス別の開設・支援
事業内容は通所介護(デイサービス)、訪問介護、居宅介護支援の3種類の業種に分かれます。 その業種ごとに事業内容や介護施設、手続きが大きく変わってきますのできちんと理解してから計画を進めましょう。...続きを見る
居宅介護事業所の開設・設立について
居宅介護支援とは介護支援専門員(ケアマネージャー)が在宅での介護を支援することです。まずは事業所開業の流れから見ていきましょう。...続きを見る
訪問介護事業所の立ち上げ
訪問介護とはヘルパーが利用者の自宅を訪問し、介護を行うことです。まずは事業所開業の流れから見ていきましょう。...続きを見る
フランチャイズで始めるには
フランチャイズという大手企業の下で開業するという方法もあります。異なるところを見ていきましょう。...続きを見る
特定福祉用具販売事業所・福祉用具貸与事業所の開設・設立について
福祉用具貸与とは要介護者に対し、適切な福祉用具の選定援助、使用方法の説明をしレンタルサービスを行うことです。まずは事業の内容と事業所開業の流れを見ていきましょう。...続きを見る
通所リハビリテーションの開設に必要な知識
他介護事業、医療機関などからリハビリテーション事業への参入を考えている方向けの内容です。家で生活出来るよう支援する介護サービスが通所リハです。通所リハの開設についてこちらの記事でご紹介します。...続きを見る
児童発達支援事業所を開業する前に知っておくべきことは?
ここでは、児童発達支援事業について、実際の開業手順や条件、注意事項等を解説します。ぜひ、開業の参考にしていただき、開業準備をスムーズに行っていきましょう。...続きを見る
訪問看護事業の開業・立ち上げの際に知っておきたいポイント
訪問看護事業を開業する際に知っておくべきポイントについてまとめています。訪問看護事業に携わりたいと考えている方はぜひ、この記事を参考にして今後の開業にお役立てください。...続きを見る
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の開設についてご紹介
「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」は、要介護者であって認知症である人に家庭的な環境と地域住民の交流を提供すると同時に、排泄や食事等の世話を行なう施設です。...続きを見る
ヘルパーの介護事業開業へのポイントをご紹介!
ここでは、ヘルパー資格で開業する上でのポイントを述べていきます。ぜひ、今後の経営の参考にしてください。...続きを見る
※さらに、詳細な資料をご覧になりたい方は、こちらからお申し込みください