【開業】介護支援専門員(ケアマネージャー)の研修
ケアマネージャー研修の概要と重要性
ケアマネジャー(介護支援専門員)
は、実務研修受講試験に合格し、その後に必要な研修を受けた人だけがなることができる職種です。さらにケアマネジャーになった後も、5年ごとに研修を受け、資格を更新しなければなりません。
この更新研修の内容は、
ケアマネジャーとしての実務経験があるかどうかによって変わります。
ケアマネジャーの資格を得た後、実務経験がある人が受けるのは、「専門研修Ⅰ(33時間)」「専門研修Ⅱ(20時間)」に相当する更新研修です。ただし、2回目の更新になる人など、専門研修Ⅰを修了している場合はその分が免除され、専門研修Ⅱに相当する講習だけを受ければよい場合もあります。
実務未経験者の場合は、未経験者向けの更新研修を受けなければなりません。基本的には講義形式の前期研修と演習中心の後期研修を合わせて44時間ほどの研修です。
これらの更新研修のような都道府県が主体となって行う
「必ず受けなければならない研修」
のほかに、任意で受けられる
ケアマネジャー向けのスキルアップ研修
などもあります。主催者は自治体や、民間団体、ケアマネジャーが所属する事業所などです。高齢化が進み、より多様で高度な介護サービスが求められている現在において、多職種との連携を図るか要となるケアマネジャーは重要な役割を担っています。それゆえに、ケアマネジャーの研修は、サービスの向上に直結するものなのです。
ケアマネージャー研修の主な内容とかかる期間は?
ケアマネジャーの更新研修
は、都道府県ごとに行われています。そのため、詳細は各自治体によって異なりますが、基本的なスケジュールをみておきましょう。
実務経験者で免除なしの場合、53時間以上の更新研修を受けなければなりません。前期が33時間以上、後期が20時間以上です。だいたい前期を5日程度、後期を4日程度にわけて行います。ケアマネジャーは通常の業務を抱えているので、これらの日程を連続で行うことは難しい場合が多いです。そのため、前期後期を合わせて3~6カ月のうちに研修が終わるようにスケジューリングがされています。東京都などケアマネジャーの数が多いところでは、年間で3期ほどに分けて研修を実施しています。この研修を通して、介護制度論や保健福祉医療の基礎理解などの講義に加え、ソーシャルワークケースや演習を行うのです。
実務未経験者向けの研修は、前期を5日、1カ月ほどの実習、自己学習を挟んで後期研修を2日受けるなどの日程が組まれています。前期でケアマネジメントに必要な専門知識を講義形式で学び、実習期間中には自分でケアプランなどを作成することが課題です。そして、後期では作成したケアプランをもとに演習などが行われます。
このように、ケアマネジャーは資格の更新研修を通して質を維持しています。しかしながら、介護保険制度は改正も多く、介護サービスに欠かせないケアプランを作成するケアマネジャーには常に新しい知識が求められます。自治体主体の更新研修以外にも定期的に研修などを行い、スキルアップを図れるとよいでしょう。
ケアマネジャーをスタッフとして雇用した場合、開業前、開業後も育成について考えていかなければいけません。更新研修の日程なども調整する必要があるため、 参考としてこのページをお気に入り登録しておくことをおすすめします。
ちなみにカイポケでは、研修ではなくスタッフを採用する段階からサポートを行っております。
カイポケ会員の方は大手介護求人サイト「カイゴジョブ」に無料で求人広告を載せることができます。
また「カイゴジョブ」には月間で31万人の求職者が訪れるので求人広告を載せることで応募数が増加し、より事業所に必要な人材を採用することができます。介護支援専門員の採用を検討している方は、是非一度ご相談ください。
「カイゴジョブ」に無料で求人広告を掲載できるカイポケ採用の詳細はこちら