【実施サービス】入浴の介助とは
入浴の介助とは?
入浴の介助 とは、自力で入浴することが困難な方に対して、他者が介助を行うことをいいます。多くの高齢者の方が入浴介助を必要としており、身体を清潔にするのはもちろん、精神的・肉体的な苦痛と緊張を緩和させることを目的にしています。転倒、意識喪失などのリスクもあるので、介護の専門性が要求される重要なサービスのひとつになります。入浴介助には、見守り程度で入浴が可能な方もいますが、膝痛や腰痛等がある方などは、シャワーチェアや簡易式手すりなどの福祉用具等を使うこともあります。
[入浴方法の一例]デイサービス(訪問介護の場合)
- お湯の温度を確かめてから、足元から全身にお湯をかけます。
- 身体はなるべく自分で洗ってもらいます。麻痺や痛みのある部分や洗いにくい部分(脇の下、背中など)は手助けします。
- 浴槽に入るときは、浴槽と同じ高さの台や手すりなどを使って、腰をかけてから入ります。入浴時の移乗が大変な場合は、入浴専用ベルトなどを巻いて身体を支えます。麻痺や痛みがある方は、麻痺のない側から入り、麻痺側から出るのがコツです。
- 浴槽から出たら、掛け湯、または、シャワーを浴びます。
- 湯冷めしないように、椅子に座ってから肩にバスタオルを掛け、身体の水分を拭き取ります。
- 身体が拭き終わったら、素早く着替えを行います。
実施サービスについて
介護で行うサービスについてご紹介します。...続きを見る
身体介護とは
身体介護とは、食事や入浴、排泄、着替えなどの介護であり、身体に直接触れて行う介護のことをいいます。...続きを見る
排泄の介助とは
排泄の介助とは、ひとりでは排泄の行為・動作が難しくなった方や、排泄機能に障害がある方を手助けすることをいいます。...続きを見る
食事の介助とは
食事の介助とは、ひとりでうまく食事ができない方のために介助を行うことをいいます。...続きを見る
着替えの介助とは
着替えの介助とは、ひとりでうまく着替えができない方のために介助を行うことをいいます。...続きを見る
清拭とは
清拭とは、お湯などで身体を拭くことによって清潔を保つ方法をいいます。...続きを見る
身体整容とは
身体整容とは、訪問介護のサービスのひとつであり、ADL(日常生活動作)の洗顔・歯磨き・整髪・爪切り・耳かき・ひげそり・整髪などを行います。...続きを見る
体位変換介助とは
体位変換介助とは、自力で体の位置を変えることのできない方のために、こまめに体位変換を行う「身体介護」のひとつです(訪問介護)。...続きを見る
起床や就寝の介助とは
訪問介護では、起床や就寝の介助として、ベッド(または布団)側の端座位の確保や、起きあがりの手伝い、ベッドからの移動(室内歩行の手伝い)などを行います。...続きを見る
移動の介助とは
移動の介助とは、人が生活するうえで必要になる「起き上がる」「座る」「歩く」ことが困難な方のために、移動の際に介助することをいいます。...続きを見る
外出介助とは
外出介助とは、ひとりでは通所(デイサービス)や通院、気分転換時の外出等に行けない方のために、外出の手助けを行うことをいいます(訪問介護)。...続きを見る
服薬介助とは
高齢者は、複数の病気を持っていることも少なくなく、作用の異なる薬を何種類も服用しなければなりません。服薬時の注意点をご紹介します。...続きを見る
生活援助とは
生活援助とは、高齢者本人や家族が家事を行うことが困難な場合、訪問介護スタッフ(ホームヘルパー)が利用者のもとへ伺い、掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助を行うことをいいます。...続きを見る
訪問介護での料理とは
訪問介護では、利用者に食事を作る場合があります。多岐にわたるホームヘルパーの仕事のなかでも、毎日の生活に欠かせない大事な仕事のひとつです。...続きを見る
訪問介護での洗濯とは
訪問介護では、家事援助として、 洗濯 を行う場合があります。洗濯物を洗濯するのはもちろん、乾燥(干す)・洗濯物の取り込み・たたみ・洗濯物の整理(収納))も手伝います。...続きを見る
訪問介護での掃除とは
訪問介護での掃除については、利用者それぞれの暮らし方に合わせています。掃除の方法は、『その家のやり方』を把握し、清潔で快適な安心して生活ができるようにお手伝いします。...続きを見る
訪問介護での生活必需品の買い物とは
訪問介護では、利用者の日常生活に必要な日用品や食材等の買い物の援助を行います。あくまでも、日常生活で最低限必要な物であり、利用者宅の近隣の店舗等で購入する場合に限られます。...続きを見る
訪問介護でのゴミ出しとは
訪問介護は、掃除はもちろん、ゴミ出しの曜日にあわせて、ゴミ出しも行います。ゴミを捨てる注意点をご紹介します。...続きを見る
訪問介護でのベッドメーキングとは
ホームヘルパー(訪問介護員)は、利用者のベッドメーキング(シーツの交換や布団カバーの交換)を行う場合があります。...続きを見る
訪問介護での衣類の整理とは
訪問介護では、脱衣後や洗濯後等の衣類の整理を行っています。脱衣後は、洗うものなのか、洗わないものなのかを利用者に判断してもらう必要があります。...続きを見る
訪問介護での衣類の修理とは
訪問介護では、衣服の修理を行っています。...続きを見る
訪問介護での薬の受け取り
訪問介護の生活援助で受けられるサポートに薬の受け取りがあります。...続きを見る