カイポケセミナー講師

講師名 | 一谷 勇一郎 |
---|---|
肩書 | 衆議院議員 |
プロフィール |
青春時代はプロゴルファーを目指していた。その後関西医療学園専門学校で勉強しながら整骨院で働き、柔道整復師の資格を取得して2003年に大阪市で整骨院を独立開業。介護・医療分野などへの事業拡大に伴い2010年に事業を法人化。ITやICTを活用した雇用改善が評価され労働局が行う雇用改善推進事業のモデル事業所に選抜された実績があり、近畿経済産業局と共に産学官共同で介護現場のICT化、業務改善の研究を進めた。 2019年の医療・介護報酬の同時改定を機に社会保障費の増大に危機感を感じ、政界を志す。同年7月より日本維新の会の東徹参議院議員の下で政治を学び、2020年には維新政治塾5期生となった。2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で初当選し、衆議院議員となる。 |

講師名 | 小林 知久 |
---|---|
肩書 | 株式会社イコール 代表取締役 |
プロフィール |
24歳の時に母親と創業。その後、市議会議員・NPO法人・青年会議所で、地域イベント運営・災害支援・防災スキーム作りなどを行う。
2011年より自社のICT化・業務改善を本格実施し、80歳までの全介護員がスマホ記録・ビデオ会議が出来る体制を実現。 弁護士の弟と連携し法リスクに強い介護業務の在り方を研究・実践。セミナー講師、研修受託多数。1977年生、早稲田大学卒。 イコール在宅ケアサービスの詳細はこちら |

講師名 | 田中 紘太 |
---|---|
肩書 | 株式会社マロー・サウンズ・カンパニー 代表取締役 |
プロフィール |
平成23年併設の介護サービスを持たない単独型居宅介護支援事業所開設。公正中立なケアマネジメントの実践者として、厚生労働省よりのモデルケースとして注目を受けている。 令和元年度、令和2年度、令和3年度厚生労働省老健事業委員を務める。セミナー講師として、企業や行政からの依頼で全国各地で講演活動を行う。 「達人ケアマネ」「日経ヘルスケア」等寄稿、執筆多数。ケアマネジャー研修動画サイト「DiverSitv 」運営。 |

講師名 | 田中 大悟 |
---|---|
肩書 | 株式会社ケアモンスター 代表取締役 |
プロフィール |
医療法人でのMSW・ケアマネとしての勤務や、地域連携室・回復期病棟の立上げ整備などを手がけたのち、2011年、医療法人(小規模診療所)の理事就任、メディカルサービス法人の専務取締役就任。新規介護事業の開設と運営を行う。 またクリニックを中心とした地域包括ケアシステムの構築をテーマに、デイサービス・デイケア・住宅型有料老人ホーム・グループホーム・訪問介護・訪問看護・訪問リハビリ・居宅介護支援事業所などの運営を担う。 2014年6月に起業し、現在は地域包括ケアシステムの構築を軸に、利用者目線の事業を数多く手掛ける事をミッションとしている。 |

講師名 | 鶴ケ谷 理子 |
---|---|
肩書 | 合同会社manabico 代表 |
プロフィール |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。 看護師、保健師、MBA。大学病院(精神科)、訪問看護、事業会社での人事を経験後、株式会社やさしい手看護部長として訪問看護事業の拡大に寄与。 看護師250人超の面談を実施し、看護師採用・看護師研修等の仕組みづくりをする。 看護師が働きやすい職場環境作りの支援を目指し合同会社manabicoを立ち上げる。 合同会社manabico HPはこちら |

講師名 | 赤羽 陽典 |
---|---|
肩書 | 株式会社エス・エム・エス |
プロフィール |
カイポケ開業支援サービスにおいて、年間約600件の介護/福祉事業所における開業支援を行う。 開業スケジュールの相談・法人設立・創業融資・指定申請・事業計画・営業支援など、多岐にわたる開業のお悩みに対するソリューションを提供。 初めての開業において一歩踏み出せるような知識を知ってもらいたいと全国やオンラインにてセミナーを多数実施。 |

講師名 | 松野 雄太 |
---|---|
肩書 | 株式会社エス・エム・エス |
プロフィール |
日本各地の介護事業所開設や運営支援、ICTやロボットを活用した介護現場の生産性向上などに幅広く関わる。事業部門責任者、執行役員を歴任後、取締役副社長就任。 2019年エス・エム・エスに入社。介護事業者向け経営コンサルティングや商品企画に従事。厚生労働省調査研究などに関わり、介護事業者向けセミナー講師なども務める。 |