介護記録アプリとは?導入するメリットと選び方を解説
介護事業所・施設を経営している皆様は、「介護記録アプリを導入するとどんなメリットがあるの?」や「介護記録アプリはどうやって選べばいいの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、介護記録アプリの主な機能や導入するメリット・デメリット、選び方と比較のポイント、導入までの流れなどを解説します。
ぜひ、最後までお読みください。
目次
- 介護記録アプリとは?
- 介護記録アプリの主な機能
- 介護記録アプリを導入するメリット・デメリット
- 介護記録アプリの選び方と比較ポイント
- 介護記録アプリを導入するまでの流れ
- 介護記録アプリ・ソフトの一覧
- 訪問介護・通所介護・居宅介護支援・訪問看護の記録アプリなら『カイポケ』
- まとめ
介護記録アプリとは?
介護記録アプリとは、提供した介護サービスの内容や利用者様の状態・様子などの介護記録をスマホやタブレットで記録するためのアプリです。
介護記録アプリの主な機能
機能 | 概要 |
---|---|
介護記録の入力・保管 | 提供した介護サービスの内容やバイタル、食事摂取量、排泄の内容などを記録する機能。 |
入力サポート機能 | 定型文登録や予測変換などにより入力を効率化する機能。音声入力に対応しているアプリもある。 |
スケジュール管理 | 利用者様の利用予定日や提供するサービスの個別のスケジュールを管理する機能。 |
情報共有 | 介護記録を複数のアカウントで共有する機能。アプリだけでなく、パソコンの介護ソフトにも連携できるアプリもある。 |
帳票作成 | 入力した介護記録を印刷できる機能。その他の帳票を作成するのに必要な情報を連携する機能があるアプリもある。 |
介護記録アプリを導入するメリット・デメリット
介護記録アプリを導入するメリット
記録業務の効率化
介護記録アプリ項目に沿って選択・入力することで簡単に介護記録を作成することができるので、介護記録の作成業務を効率化することができます。
また、スマホやタブレットを使うことで、利用者様の近くにいるときも介護記録を入力することができ、パソコンのある場所へ記録を入力するためだけに移動することがなくなるので業務効率化が図れます。
帳票の作成を効率化
介護記録アプリを使うことで、サービス実施記録や業務日誌、連絡帳などの帳票の作成を効率化することができます。
介護記録アプリで入力した内容は、各種帳票に反映させることができるので、転記する手間を減らすことができます。
記録の入力ミスの防止
介護記録アプリを使うことで、記録の入力ミスを防ぐことができます。
未入力の項目があるとアラートで通知される機能がついている記録アプリを使うことで記録の入力漏れを防げます。
また、手書きのメモや記録からパソコンに入力する際に発生する入力間違いなどのミスも減らすことができます。
情報共有の効率化
介護記録アプリを使うことで、利用者様の情報をすぐに確認・共有することができます。
過去のバイタルやサービス内容、留意点などもアプリ上で確認できるため、利用者様の状況をスムーズに把握して、サービスを提供することができます。
また、当日の様子や提供したサービス内容、留意点などを介護記録アプリに入力することで、他の職員がリアルタイムでスムーズに情報を把握でき、情報の伝え忘れなどのミスを防ぐことができます。
介護記録アプリを導入するデメリット
費用がかかる
介護記録アプリや介護ソフト、スマホやタブレットを導入するためには導入費用やランニングコストがかかることがデメリットとして挙げられます。
スマホやタブレットが苦手な職員から反感を買う
スマホやタブレットを使うことが苦手な職員がいる場合、導入を進めると反感を買う可能性があります。
また、操作に慣れることができない場合、介護記録の入力がこれまでよりも遅くなったり、ミスが増えてしまったりする可能性もあります。
介護記録アプリの選び方と比較ポイント
介護記録アプリを選ぶ際は、以下のポイントを比較して選びましょう。
- 機能・サービス
- 利用料金
- 対応端末(スマホ・タブレット)
- サポート体制
機能・サービス
介護記録アプリは、記録機能に特化したシンプルなものから複数の機能を備えた多機能なものまで様々なアプリがあります。
「介護記録の入力機能が使いやすいのか?」や「使いたい機能が付いているのか?」という観点からアプリを選ぶのが良いでしょう。
利用料金
介護記録アプリは、無料で使えるものから有料のものまであります。
「初期費用はいくらなのか?」、「月額料金はいくらなのか?」、「利用人数や利用端末数によって料金がどれくらい変動するのか?」、「オプションによってどれくらい料金が変動するのか?」などを確認すると良いでしょう。
対応端末(スマホ・タブレット)
介護記録アプリは、対応している端末やOSが限られている場合があります。
タブレットとスマートフォンのどちらかにしか対応していない場合、androidとiOS(iPad・iPhone)のどちらかにしか対応していない場合があるので、すでにスマホやタブレットを導入していて、介護記録アプリや介護ソフトを変更する場合は注意が必要です。
介護記録アプリによっては、OSのバージョン、メモリ容量、ストレージなどに推奨されるスペックがありますので、こちらも確認しましょう。
また、スマホには「片手で操作できる」というメリットがあり、タブレットには「大きい画面で操作できる」というメリットがあるので、現場の希望を取り入れ、導入する端末を選ぶと良いでしょう。
サポート体制
多機能な介護記録アプリは、サポートを受けないと使いこなせない場合があります。
「マニュアルがあるか?」、「操作を説明する動画があるか?」、「電話やメール、チャット等のサポートがあるか?」といったサポート体制があるかどうかを確認しておくと安心できるでしょう。
介護記録アプリを導入するまでの流れ
介護記録アプリを導入するまでの流れは、以下のようになっていますのでぜひ参考にしてください。
①利用中の介護ソフトにアプリがあるかを確認する
まずは、現在利用している介護ソフトに対応する介護記録アプリがあるかを確認しましょう。
対応する介護記録アプリがあれば、介護ソフトを変更せずに、スマホやタブレットなどの端末を導入するだけで、介護記録アプリを導入することができます。
この場合、介護記録アプリを実際に使ってみて、「使いたい機能があるか」、「使いやすいか」について確認しましょう。
②アプリがない場合は、介護ソフトの乗り換えを検討する
現在利用している介護ソフトに介護記録アプリがない、またはアプリがあっても「欲しい機能がない」や「使いづらい」という場合には、介護ソフトの乗り換えを検討しましょう。
③比較して、乗り換える介護ソフトを決める
介護ソフトを乗り換える際は、『介護ソフト』と『介護記録アプリ』の両方について、機能、料金、使いやすさ、データ移行、サポート体制などを比較して、導入する介護ソフト・アプリを決めましょう。
④推奨スペックを満たすスマホ・タブレットを導入する
介護記録アプリの条件や推奨スペックを満たすスマホ・タブレットを導入します。
OSの種類やバージョン、メモリの容量、ストレージなどを確認し、推奨されるスペックを満たすスマホ・タブレットを選びましょう。
介護ソフトのベンダーがスマホ・タブレットをレンタルしている場合があるので、ベンダーに相談してみましょう。
⑤ストアからインストールする
スマホ・タブレットのOSのアプリストア(App StoreやGoogle Play)から介護記録アプリをインストールします。
⑥説明会を実施する
介護記録アプリの運用を開始する前に職員への操作や運用ルールの説明を行いましょう。
また、運用する中で効率的に使う方法などがあった場合は、定期的に共有する機会を設けると良いでしょう。
介護記録アプリ・ソフトの一覧
ソフト名 | 会社名 |
---|---|
介舟ファミリー | 株式会社日本コンピュータコンサルタント |
カイポケ | 株式会社エス・エム・エス |
カナミック | 株式会社カナミックネットワーク |
Care-wing | 株式会社ロジック |
ケア樹 | 株式会社グッドツリー |
ケア記録アプリ | 株式会社介護サプリ |
ケアコラボ | ケアコラボ株式会社 |
けあピアノート | 株式会社シーディーアイ |
CareViewer | CareViewer株式会社 |
寿 | 株式会社ソフトサービスライフケア |
c-report | 株式会社エタンセル |
スマイリオ | 株式会社シスラボ |
ナーシングネットプラスワン | プラスワンソリューションズ株式会社 |
Blue Ocean Note | 株式会社ブルーオーシャンシステム |
ほのぼのNEXT | NDソフトウェア株式会社 |
Rehab Cloud | 株式会社Rehab for JAPAN |
ワイズマン | 株式会社ワイズマン |
訪問介護・通所介護・居宅介護支援・訪問看護の記録アプリなら『カイポケ』
介護記録アプリなら、介護ソフト『カイポケ』のアプリがおすすめです。
『カイポケ』にはスマホ用アプリとタブレット用アプリがあり、介護ソフトを契約していれば無料でアプリを使うことができます。
アプリでは、音声入力機能やテンプレートを活用して入力することも可能なので、日々の記録業務を効率的に行えます。
また、スマホやタブレットで入力した記録は、各種帳票に連動するので、転記の手間がなくなり、転記ミスの防止や書類作成の負担を軽減することができます。
まとめ
ここまで、介護記録アプリの主な機能や導入するメリット・デメリット、選び方と比較のポイント、導入までの流れなどを解説してきました。
介護記録アプリを導入することで、介護記録の入力や管理、情報共有が簡単になり、職員の事務作業の負担を軽減することができます。
事務負担の軽減は、働きやすい職場環境の構築にもつながるので、希望する機能があり、予算の範囲内で導入できる介護記録アプリを探していただき、導入を進めましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ソフト比較に関する資料を無料ダウンロード
はじめやすく、
ずっと使える介護ソフト
