有料老人ホームのBCP(業務継続計画)の策定・運用のポイントを徹底解説!
有料老人ホームを運営・管理する方の中には、「BCPはなぜ必要なの?」「BCPの運用のポイントは?」「BCPの研修・訓練って何をするの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、有料老人ホームにおけるBCPの基礎や、策定・運用のポイント、BCPに記載する項目、BCPの研修・訓練の内容などを詳しく解説します。
ぜひ、最後までお読みください。
目次
- 有料老人ホームにおけるBCP(業務継続計画)とは?
- 有料老人ホームにおけるBCP(業務継続計画)の策定・運用のポイント
- 有料老人ホームのBCP(業務継続計画)に記載する項目
- 有料老人ホームにおけるBCP(業務継続計画)の研修・訓練とは?
- まとめ
有料老人ホームにおけるBCP(業務継続計画)とは?
BCP(業務継続計画)とは?
BCPとはBusiness Continuity Planの略で、「業務継続計画」とも呼ばれています。
自然災害や感染症のまん延といった緊急時に、サービスを継続するためにどのように行動するか、具体的な指針等を定めた計画のことです。
有料老人ホームにおけるBCP(業務継続計画)策定の義務は?
厚生労働省が公開している『有料老人ホームの設置運営標準指導指針について』によると、以下のように定められています。
⑸ 業務継続計画の策定等
イ 感染症や非常災害の発生時において、入居者に対する処遇を継続的に行うための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画(以下「業務継続計画」という。)を策定し、当該業務継続計画に従い必要な措置を講じること。計画の策定にあたっては、「介護施設・事業所における新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン」及び「介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン」を参照されたい。
また、想定される災害等は地域によって異なるものであることから、項目については実態に応じて設定すること。なお、感染症及び災害の業務継続計画を一体的に策定することを妨げるものではない。
ロ 職員に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施すること。なお、訓練については、机上を含めその実施手法は問わないものの、机上及び実地で実施するものを適切に組み合わせながら実施することが適切である。
なお、業務継続計画の策定、研修及び訓練の実施については、他の設置者との連携等により行うことも差し支えない。
ハ 定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行うものとする。
このことから、以下の3つの対応を行う義務があります。
- BCPの策定
- 職員への周知と定期的な研修・訓練の実施
- 定期的なBCPの見直しと必要に応じた変更
感染症BCPと自然災害BCPの違い
有料老人ホームのBCPでは、「感染症への対応(感染症BCP)」と「自然災害への対応(自然災害BCP)」の内容を網羅している必要があります。
感染症BCPは、感染拡大を防ぎながらサービスを継続するための計画です。
一方、自然災害BCPは、地震や台風など突発的な災害発生時に、安全にサービスを継続するための計画です。
BCPは継続的な見直しが必要
BCPは作って終わりではなくブラッシュアップし続けることが大切です。
BCPは次の5つの工程を繰り返し行うことで、より実用的かつ安全性の高いBCPの作成を目指します。
- 基本方針の決定
- BCPの作成
- 計画の実施と運用
- 研修・訓練
- 点検・是正(見直し)
有料老人ホームにおけるBCP(業務継続計画)の策定・運用のポイント
ここからは、BCPの策定・運用のポイントを、厚生労働省が公開する『介護施設・事業所における感染症発生時の業務継続ガイドライン』および『介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン』の内容に沿って解説していきます。
感染症BCPのポイント
感染症BCPを策定・運用する際は以下のポイントを意識すると良いでしょう。
①情報共有と役割分担、判断ができる体制の構築
感染(疑い)者発生時の迅速な対応には、平時と緊急時の情報収集・共有体制や、情報伝達フロー等の構築がポイントとなります。
そのためには、以下の3点を事前に行っておくことが重要です。
- 全体の意思決定者の決定
- 各業務の担当者の決定(誰が、いつ、何をするか)
- 施設内外の関係者の連絡先、連絡フローの整理
➁感染(疑い)者が発生した場合の対応
有料老人ホームは入居者様やそのご家族の生活を継続する上で欠かせないものであり、感染(疑い)者が発生した場合でも、入居者様に対して必要なサービスが継続的に提供されることが重要です。
そのため、感染(疑い)者発生時の対応について整理し、平時からシミュレーションを行うことで、いざという時にスムーズに行動ができます。
③職員確保
感染症が流行すると、職員が感染症にかかり人員が不足することがあります。
人員不足により予定していたサービスを提供できなくなる事態を防ぐためにも、日々の適切なケアだけではなく、感染対策の観点からも職員の確保は非常に重要です。
そのため、施設内での職員配置や代替要員の準備を検討し、必要に応じて関係団体や都道府県への早めの応援依頼を行うことが大切です。
④業務の優先順位の整理
感染症により職員が不足した場合でも、感染防止対策を行いつつ、限られた職員でサービス提供を継続する必要があります。
そのため、重要業務を継続することを念頭に、職員の出勤状況に応じて対応できるよう、業務の優先順位を整理しておくことが重要です。
⑤計画を実行できるよう普段からの周知・研修、訓練
BCPは作成するだけではなく、実行できるように備えておくことが大切です。
緊急時でも迅速に行動できるよう、普段から関係者への周知や、研修、訓練(シミュレーション)を行う必要があります。
さらに、これらを通じて発見した課題に対して対策を講じていくことで、より現実的で実効性のあるBCPにすることが可能です。
また、最新の知見等を踏まえ、定期的な見直しを行うことも重要です。
自然災害BCPのポイント
自然災害BCPを策定・運用する際は以下のポイントを意識すると良いでしょう。
①正確な情報集約と判断ができる体制の構築
災害発生時の迅速な対応には、平時と緊急時の情報収集・共有体制や、情報伝達フロー等の構築がポイントとなります。
そのためには、以下の3点を事前に行っておくことが重要です。
- 全体の意思決定者の決定
- 各業務の担当者の決定(誰が、いつ、何をするか)
- 施設内外の関係者の連絡先、連絡フローの整理
➁自然災害対策を「事前の対策」と「被災時の対策」に分けて準備する
自然災害対策では「事前の対策」と「被災時の対策」に分けて準備を進めることが大切です。
自然災害の「事前の対策(今何をしておくか)」については次のことが考えられます。
- 設備・機器・什器の耐震固定
- インフラが停止した場合のバックアップ
また、「被災時の対策(災害時どう行動するか)」については次の内容を整備しておくとよいでしょう。
- 人命安全のルール策定と徹底
- 事業復旧に向けたルール策定と徹底
- 初動対応
- 入居者・職員の安全確保・安否確認
- 建物・設備の被害点検
- 職員の参集
③業務の優先順位の整理
施設や職員の被災状況によっては、限られた職員でサービス提供を継続する必要があることも想定されます。
そのため、重要業務を継続することを念頭に、職員の出勤状況、被災状況に応じて対応できるよう、業務の優先順位を整理しておくことが重要です。
④計画を実行できるよう普段からの周知・研修、訓練
BCPは作成するだけではなく計画を実行できるように備えておくことが大切です。
緊急時でも迅速に行動できるよう、普段から関係者への周知や、研修、訓練(シミュレーション)を行う必要があります。
さらに、これらを通じて発見した課題に対して対策を講じていくことで、より現実的で実効性のあるBCPにすることが可能です。
また、最新の知見等を踏まえ、定期的な見直しを行うことも重要です。
有料老人ホームのBCP(業務継続計画)に記載する項目
有料老人ホームのBCP(業務継続計画)に記載する項目について、厚生労働省が公開する『介護施設・事業所における感染症発生時の業務継続ガイドライン』および『介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン』の内容に沿って解説していきます。
なお、ひな型は厚生労働省のこちらのページから入手ください。
感染症BCPに記載する項目
入所系の介護サービスの感染症BCPに記載する項目は次の通りです。
| 分類 | 項目 | 内容 |
|---|---|---|
| 1.総則 | - |
|
| 2.平常時の対応 | (1)体制構築・整備 |
|
| (2)感染防止に向けた取組の実施 |
|
|
| (3)防護具、消毒液等備蓄品の確保 |
|
|
| (4)研修・訓練の実施 |
|
|
| (5)BCPの検証・見直し |
|
|
| 3.初動対応 | 感染疑い者の発生 |
|
| (1)第一報 |
|
|
| (2)感染疑い者への対応 |
|
|
| (3)消毒、清掃等の実施 |
|
|
| 検査 |
|
|
| 4.感染拡大防止体制の確立 | (1)保健所との連携 |
|
| (2)接触者への対応 |
|
|
| (3)職員の確保 |
|
|
| (4)防護具、消毒液等の確保 |
|
|
| (5)情報共有 |
|
|
| (6)業務内容の調整 |
|
|
| (7)過重労働・メンタルヘルス対応 |
|
|
| (8)情報発信 |
|
自然災害BCPに記載する項目
自然災害BCPに記載する項目は次の通りです。
ここでは「介護事業共通の項目」を解説します。
| 分類 | 項目 | 内容 |
|---|---|---|
| 1.総論 | (1)基本方針 | 施設としての災害対策に関する基本方針 |
| (2)推進体制 | 平常時の災害対策の推進体制 | |
| (3)リスクの把握 | ①ハザードマップなどの確認 ②被災想定 |
|
| (4)優先業務の選定 | ①優先する事業 ②さらに優先する業務 |
|
| (5)研修・訓練の実施、BCPの検証・見直し | ①研修・訓練の実施 ②BCPの検証・見直し |
|
| 2.平常時の対応 | (1)建物・設備の安全対策 | ①人が常駐する場所の耐震措置 ②設備の耐震措置 ③水害対策 |
| (2)電気が止まった場合の対策 | ①自家発電機が設置されていない場合 ②自家発電機が設置されている場合 |
|
| (3)ガスが止まった場合の対策 | 長期間のガスの停止を想定した、備蓄やガスコンロの代替品など | |
| (4)水道が止まった場合の対策 | それぞれ「確保策」「削減策」を記載 ①飲料水 ②生活用水 |
|
| (5)通信が麻痺した場合の対策 | 被災時に施設内で実際に使用できる方法(携帯メール)など | |
| (6)情報システムが停止した場合の対策 | 電力供給停止などによりサーバ等がダウンした場合の対策やデータ類の喪失に備えたバックアップ等の方策 | |
| (7)衛生面(トイレ等)の対策 | ①トイレ対策 ②汚物対策 |
|
| (8)必要品の備蓄 | ①在庫量、必要量の確認
|
|
| (9)資金手当て | 災害に備えた資金手当て(火災保険など)、緊急時に備えた手元資金等(現金) | |
| 3.緊急時の対応 | (1)BCP発動基準 | 状況別(地震の場合、水害の場合等)に分けたBCPを発動する基準 |
| (2)行動基準 | 発生時の職員個人の行動基準 | |
| (3)対応体制 | 対応体制や各班の役割や代替者を含めたメンバー | |
| (4)対応拠点 | 緊急時対応体制の拠点となる候補場所 | |
| (5)安否確認 | ①入居者の安否確認 ②職員の安否確認 |
|
| (6)職員の参集基準 | 発災時の職員の参集基準を記載 | |
| (7)施設内外での避難場所・避難方法 | 地震などで一時的に避難する施設内・施設外の場所や垂直避難の方策 | |
| (8)重要業務の継続 | 平常時の対応で選定した優先業務から特に重要な業務の継続方法 | |
| (9)職員の管理 | ①休憩・宿泊場所 ②勤務シフト |
|
| (10)復旧対応 | ①破損個所の確認 ②業者連絡先一覧の整備 ③情報発信(関係機関、地域、マスコミ等への説明・公表・取材対応) |
|
| 4.他施設との連携 | (1)連携体制の構築 | ①連携先との協議 ②連携協定書の締結 ③地域のネットワーク等の構築・参画 |
| (2)連携対応 | ①事前準備 ②入居者・利用者情報の整理 ③共同訓練 |
|
| 5.地域との連携 | (1)被災時の職員の派遣(災害福祉支援ネットワークへの参画や災害派遣福祉チームへの職員登録) | 災害派遣福祉チームのチーム員としての登録を検討 |
| (2)福祉避難所の運営 | ①福祉避難所の指定 ②福祉避難所開設の事前準備 |
有料老人ホームにおけるBCP(業務継続計画)の研修・訓練とは?
有料老人ホームの指導指針には、BCP(業務継続計画)の研修及び訓練の実施が定められています。
ここでは、研修・訓練の実施内容の例をご紹介します。
BCPの研修の例
以下は自然災害の研修の内容の例です。
| 研修項目 | 内容 |
|---|---|
| (1)防災意識の啓もう | 最近の事例を共有するなどにより、災害を理解 |
| (2)自宅の防災 | 家庭の防災を教育
例:家具の転倒防止、水・食料の備蓄など |
| (3)ルールの徹底 | 参集基準
行動基準
|
| (4)安否確認の徹底 | 災害発生時の安否の連絡手段を学習 |
BCP訓練の例
BCP訓練では机上訓練(実際の行動を伴わない訓練)と実地訓練の両方を行います。
BCP訓練では次のような内容を実施します。
| 訓練の種類 | 内容 |
|---|---|
| (1)参集訓練 | 夜間、休日を想定し、対策本部員が施設へ参集 ※対策本部員向け |
| (2)対策本部設置訓練 | 災害が発生した想定で、対策本部を設営 ※対策本部員向け |
| (3)机上訓練(イメージ・トレーニング) | 災害発生から復旧までの流れを机上で確認 ※対策本部員向け |
| (4)安否確認訓練 | 施設内・外の職員等の安否を実際に確認 |
| (5)実働訓練(実地) | 機器の操作等、マニュアルに沿って実際に実施 |
| (6)総合訓練 | 地域等と協力し、一連の流れを確認 |
まとめ
ここまで、有料老人ホームにおけるBCPの基礎や、策定・運用のポイント、BCPに記載する項目、BCPの研修・訓練の内容などを詳しく解説してきました。
有料老人ホームにはBCPの策定が義務付けられています。
また、策定するだけではなく、定期的な見直しと必要に応じた変更が求められています。
BCPは緊急時にも業務を安全に継続するために大切な計画なので、実用的なBCPにアップデートしていくことが大切です。
ここでご紹介した内容が、皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
はじめやすく、
ずっと使える介護ソフト