訪問リハビリテーション向けソフト・システムを紹介!ソフトの選び方や比較のポイントを解説!
訪問リハビリテーションの介護ソフトの導入や乗り換えを検討している皆様の中には、「訪問リハビリテーションの介護ソフトを選ぶ際にはどんなポイントに気を付ければいいの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、訪問リハビリテーション向けの介護ソフトの選び方、比較のポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- 介護ソフトとは?
- 介護ソフトの主な機能
- 訪問リハビリテーションに対応している主な介護ソフトの一覧
- 訪問リハビリテーションの介護ソフトの選び方
- 訪問リハビリテーションの介護ソフトの比較のポイント
- まとめ
介護ソフトとは?
介護ソフトとは、サービス提供の記録の作成・管理、国保連や利用者様への請求業務を行うためのソフト・システムを指します。
介護ソフトを導入することで、記録の作成・管理、請求に関する業務を効率化することができます。
介護ソフトの主な機能
介護ソフトには、主に以下のような機能がついています。
機能 | 機能の概要 |
---|---|
利用者情報管理 | 利用者様の基本情報(氏名、年齢、要介護度、認定有効期間など)を登録し、管理するための機能。 |
記録の作成・管理 | 記録を入力し、管理する機能。 |
介護報酬の請求データ作成・管理 | 介護報酬の請求データの作成、国保連への伝送、結果を受信する機能。 |
利用者負担金の請求データ作成・管理 | 利用者負担金の請求データの作成、金融機関へ送信する口座引落データの作成、入金結果を管理する機能。 |
訪問リハビリテーションに対応している介護ソフト一覧
ソフト名 | 社名 |
---|---|
いきいき訪問リハ | いきいきメディケアサポート株式会社 |
WINCARE | 富士通株式会社 |
えがおDEリハビリ | 株式会社 カーネル |
カイポケ | 株式会社エス・エム・エス |
カナミック | 株式会社カナミックネットワーク |
絆Core | 株式会社内田洋行 |
ケア樹 | 株式会社グッドツリー |
寿 | 株式会社南日本情報処理センター |
ナーシングネットプラスワン | プラスワンソリューションズ株式会社 |
ファーストケア | 株式会社ビーシステム |
ほのぼのNEXT | NDソフトウェア株式会社 |
まもる君クラウド | 株式会社インタートラスト |
楽すけ | ニップクケアサービス株式会社 |
ワイズマン | 株式会社ワイズマン |
訪問リハビリテーションの介護ソフトの選び方
訪問リハビリテーションの介護ソフトを選ぶ際、以下のように進めることをおすすめします。
- 「訪問リハ 介護ソフト」または「訪問リハ 上記のソフト名」で検索する。
- 該当するソフトの情報を確認し、気になった介護ソフトの資料を請求する。
- 料金・機能・サポート体制などを比較する。
- 無料体験やデモンストレーションを受けて、使いやすさを確認する。
訪問リハビリテーションの介護ソフトの比較のポイント
介護ソフトを比較するポイントは、以下の4つになります。
- 機能・サービス
- 料金
- サポート体制
- 口コミ・評判
機能・サービス
介護ソフトには、記録や請求などの単独の機能に特化したソフトと複数の機能が付いている総合的なソフトがあります。
「どのような機能が必須なのか」、「どのような機能がなくてもいいのか」を決めることで介護ソフトの候補を絞ることができます。
また、訪問先でスマホやタブレットで使えるソフトとパソコンでしか使えないソフトがあるので注意しましょう。
料金
介護ソフトの料金体系は、大きく分けて「導入費用」と「月額料金」に分けることができます。
また、月額料金はアカウント数によって変わる「従量制」と固定金額の「定額制」があります。
料金を比較する際は、予定のアカウント数を決め、5年間などの一定期間に支払う総額で比較すると良いでしょう。
サポート体制
介護ソフトには様々な機能があり、使いこなすためには操作説明やマニュアルなどのサポート体制があるかどうかが重要になります。
サポートの種類には、訪問サポート、電話サポート、メールサポートなどがありますので、希望するサポートが受けられるかどうかも比較のポイントにすると良いでしょう。
口コミ・評判
比較のポイントとして、口コミや評判などの情報を集めることも有用です。
実際に使ったことがある人が「どのような機能等を使いやすい」と感じ、「どのような機能等を使いづらい」と感じているのかを参考にすることで、その部分を無料体験中に確認して、判断することができます。
まとめ
訪問リハビリテーション向けの介護ソフトの一覧と介護ソフトの選び方、比較のポイントなどを解説してきました。
訪問リハビリテーションでは、外出先で利用者様の情報を確認し、記録を入力・保管できると訪問と訪問の間の手待ち時間を有効活用できることに繋がります。
まだ、介護ソフトを導入していない方は、ぜひこの機会に導入をご検討ください。
はじめやすく、
ずっと使える介護ソフト
