放課後等デイサービスの2021年度障害福祉サービス報酬改定
SMS CO.,LTD
2021年(令和3年)度の障害福祉サービス報酬改定では、『障害者の重度化・高齢化を踏まえた地域移行・地域生活の支援、質の高い相談支援を提供するための報酬体系の見直し』、『効果的な就労支援や障害児者のニーズを踏まえたきめ細かな対応』、『医療的ケア児への支援などの障害児支援の推進』、『精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの推進』、『感染症や災害への対応力の強化』、『障害福祉サービス等の持続可能性の確保と適切なサービス提供を行うための報酬等の見直し』といった観点から改定が行われ、障害福祉サービス全体では改定率『+0.56%』のプラス改定となりました。
ここでは、放課後等デイサービスの報酬改定の内容についてお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
放課後等デイサービスの基本報酬の改定
放課後等デイサービスの基本報酬では、前回改定で導入した医療的ケア児に係る判定基準について見直しが行われ、この新しい判定基準のスコアの点数に応じた段階的な評価を行う基本報酬区分が創設されました。
放課後等デイサービスの基本報酬
障害児(重症心身障害児を除く)に授業終了後に行う場合の基本報酬
基本報酬の区分 | 定員10人以下 | 定員11人以上
20人以下 |
定員21人以上 | |
区分1
(3時間以上) |
医療的ケア児
(32点以上) |
2,604単位 |
2,402単位 |
2,302単位 |
医療的ケア児
(16点以上) |
1,604単位 |
1,402単位 |
1,302単位 |
|
医療的ケア児
(3点以上)の場合 |
1,271単位 |
1,069単位 |
969単位 |
|
上記以外の場合 | 604単位 |
402単位 |
302単位 |
|
区分2
(3時間未満) |
医療的ケア児
(32点以上) |
2,591単位 |
2,393単位 |
2,295単位 |
医療的ケア児
(16点以上) |
1,591単位 |
1,393単位 |
1,295単位 |
|
医療的ケア児
(3点以上)の場合 |
1,258単位 |
1,060単位 |
962単位 |
|
上記以外の場合 | 591単位 |
393単位 |
295単位 |
※令和3年9月30日までの間は、基本報酬について、所定単位数の1001/1000に相当する単位数を算定します。
障害児(重症心身障害児を除く)に休業日に行う場合の基本報酬
基本報酬の区分 | 定員10人以下 | 定員11人以上
20人以下 |
定員21人以上 | |
医療的ケア児(32点以上) | 2,721単位 |
2,480単位 |
2,372単位 |
|
医療的ケア児(16点以上) | 1,721単位 |
1,480単位 |
1,372単位 |
|
医療的ケア児(3点以上) | 1,388単位 |
1,147単位 |
1,039単位 |
|
上記以外の場合 | 721単位 |
480単位 |
372単位 |
※令和3年9月30日までの間は、基本報酬について、所定単位数の1001/1000に相当する単位数を算定します。
重症心身障害児に行う場合の基本報酬
定員 | 授業終了後に行う場合 | 休業日に行う場合 |
5人 | 1,756単位 | 2,038単位 |
6人 | 1,467単位 | 1,706単位 |
7人 | 1,263単位 | 1,466単位 |
8人 | 1,108単位 | 1,288単位 |
9人 | 989単位 | 1,150単位 |
10人 | 893単位 | 1,039単位 |
11人以上 | 686単位 | 810単位 |
※令和3年9月30日までの間は、基本報酬について、所定単位数の1001/1000に相当する単位数を算定します。
放課後等デイサービスの加算・減算等の改定
加算・減算等については、以下のように加算や区分の新設、算定要件の変更等の改定が行われています。
児童指導員等加配加算
児童指導員等加配加算について、児童指導員等加配加算(Ⅰ)の報酬単価の見直し、児童指導員等加配加算(Ⅱ)の廃止が行われました。
児童指導員等加配加算の単位数 障害児(重症心身障害児を除く)に行う場合
定員 | 現行 | 改定後 |
10人以下 | 専門職員:209単位
児童指導員等:155単位 その他の従業者:91単位 |
専門職員:187単位
児童指導員等:123単位 その他の従業者:90単位 |
11人以上20人以下 | 専門職員:139単位
児童指導員等:103単位 その他の従業者:61単位 |
専門職員:125単位
児童指導員等:82単位 その他の従業者:60単位 |
21人以上 | 専門職員:84単位
児童指導員等:62単位 その他の従業者:36単位 |
専門職員:75単位
児童指導員等:49単位 その他の従業者:36単位 |
児童指導員等加配加算の単位数 重症心身障害児に行う場合
定員 | 現行 | 改定後 |
5人 | 専門職員:418単位
児童指導員等:309単位 その他の従業者:182単位 |
専門職員:374単位
児童指導員等:247単位 その他の従業者:180単位 |
6人 | 専門職員:348単位
児童指導員等:258単位 その他の従業者:152単位 |
専門職員:312単位
児童指導員等:206単位 その他の従業者:150単位 |
7人 | 専門職員:299単位
児童指導員等:221単位 その他の従業者:130単位 |
専門職員:267単位
児童指導員等:176単位 その他の従業者:129単位 |
8人 | 専門職員:261単位
児童指導員等:193単位 その他の従業者:114単位 |
専門職員:234単位
児童指導員等:154単位 その他の従業者:113単位 |
9人 | 専門職員:232単位
児童指導員等:172単位 その他の従業者:101単位 |
専門職員:208単位
児童指導員等:137単位 その他の従業者:100単位 |
10人 | 専門職員:209単位
児童指導員等:155単位 その他の従業者:91単位 |
専門職員:187単位
児童指導員等:123単位 その他の従業者:90単位 |
11人以上 | 専門職員:139単位
児童指導員等:103単位 その他の従業者:61単位 |
専門職員:125単位
児童指導員等:82単位 その他の従業者:60単位 |
専門的支援加算
理学療法士等による支援が必要な就学児への支援や障害児の保護者に対する支援方法の指導などの専門的な支援の強化を図り、支援の質を向上させる観点から、専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理指導担当職員・国立障害者リハビリテーションセンター視覚障害学科履修者)を1名以上加配して行う支援を評価する専門的支援加算が新設されました。
基本報酬の区分 | 定員 | 単位数 |
障害児(重症心身障害児を除く)に行う場合 | 10人以下 | 187単位 |
11人以上20人以下 | 125単位 | |
21人以上 | 75単位 | |
重症心身障害児に行う場合 | 5人 | 374単位 |
6人 | 312単位 | |
7人 | 267単位 | |
8人 | 234単位 | |
9人 | 208単位 | |
10人 | 187単位 | |
11人以上 | 125単位 |
専門的支援加算の算定要件
- 放課後等デイサ―ビス給付費の算定に必要とする員数に加え、理学療法士等(保育士を除く)を常勤換算により1以上配置していること
- 通所支援計画を作成していること
看護職員加配加算
「主として重症心身障害児を通わせる事業所以外の事業所」において、医療的ケアを行うために必要な看護職員の配置の費用を含んだ医療的ケア児の基本報酬区分ができたことから、看護職員加配加算が廃止されました。
「主として重症心身障害児を通わせる事業所」では、医療的ケア児の判定基準のスコアが新しくなったことにより、(Ⅰ)と(Ⅱ)のそれぞれの区分の算定要件に変更がありました。
基本報酬の区分 | 定員 | 単位数 |
障害児(重症心身障害児を除く)に行う場合 | 10人以下 | 廃止 |
11人以上20人以下 | 廃止 | |
21人以上 | 廃止 | |
重症心身障害児に行う場合 | 5人 | (Ⅰ):400単位
(Ⅱ):800単位 |
6人 | (Ⅰ):333単位
(Ⅱ):666単位 |
|
7人 | (Ⅰ):286単位
(Ⅱ):572単位 |
|
8人 | (Ⅰ):250単位
(Ⅱ):500単位 |
|
9人 | (Ⅰ):222単位
(Ⅱ):444単位 |
|
10人 | (Ⅰ):200単位
(Ⅱ):400単位 |
|
11人以上 | (Ⅰ):133単位
(Ⅱ):266単位 |
看護職員加配加算(Ⅰ)の算定要件
- 指定通所基準に定める員数に加え、看護職員を常勤換算により1以上配置していること
- 医療的ケア児の新判定基準のスコアに前年度の出席率(利用日数/開所日数)を掛けた点数の医療的ケア児全員の合計点数が40点以上になること
- 医療的ケア児に対して支援を提供することができる旨を公表していること
看護職員加配加算(Ⅱ)の算定要件
- 指定通所基準に定める員数に加え、看護職員を常勤換算により2以上配置していること
- 医療的ケア児の新判定基準のスコアに前年度の出席率(利用日数/開所日数)を掛けた点数の医療的ケア児全員の合計点数が72点以上になること
- 医療的ケア児に対して支援を提供することができる旨を公表していること
家庭連携加算、訪問支援特別加算
家族支援の充実を図るため、訪問支援特別加算が家庭連携加算に統合され、算定回数の見直しが行われました。
現行 | 改定後 |
家庭連携加算(月2回を限度)
イ(1時間未満):187単位 ロ(1時間以上):280単位 訪問支援特別加算(月2回を限度) イ(1時間未満):187単位 ロ(1時間以上):280単位 |
家庭連携加算(月4回を限度)
イ(1時間未満):187単位 ロ(1時間以上):280単位 ※単位数に変更なし |
事業所内相談支援加算
事業所内相談支援加算について、家族支援の充実から単位数の見直しが行われ、また個別の相談援助だけではなく、グループでの面談等でも算定できる区分が新設されました。
現行 | 改定後 |
事業所内相談支援加算:35単位/回 | 事業所内相談支援加算(Ⅰ):100単位/回 |
なし | 事業所内相談支援加算(Ⅱ):80単位/回 |
欠席時対応加算
これまでの審議において極端に短い時間(30分以下)のサービス提供について、指摘があり、今回の改定において「極端な短時間(30分以下)のサービス提供については報酬(基本報酬及び加算)を算定しないこと」とされました。
しかし、利用児童の体調不良などにより、結果的に短時間(30分以下)のサービス提供となってしまうことがあることから、そのような場合に算定できる欠席時対応加算(Ⅱ)の区分が新設されました。
現行 | 改定後 |
欠席時対応加算:94単位/回 | 欠席時対応加算(Ⅰ):94単位/回 |
なし | 欠席時対応加算(Ⅱ):94単位/回 |
個別サポート加算
著しく重度及び行動上の課題のあるケアニーズの高い障害児、虐待等の要保護・要支援児童への支援を充実させる観点から、これらに該当する障害児を受け入れたことを評価する個別サポート加算が新設されました。
個別サポート加算(Ⅰ):100単位/月
個別サポート加算(Ⅱ):125単位/月
個別サポート加算(Ⅰ)の算定要件
就学児サポート調査表のうち、以下のいずれかに該当すると市町村が認めた障害児であること
- 食事、排せつ、入浴及び移動のうち3以上の日常生活動作について全介助を必要とすること
- 270号告示の八の四の表の各項目について、その項目が見られる頻度等をそれぞれ0点の欄から2点の欄までの区分に当てはめて算出した点数の合計が13点以上であること
個別サポート加算(Ⅱ)の算定要件
- 児童相談所や母子健康包括支援センター等の公的機関、要保護児童対策地域協議会又は医師と、障害児が要保護児童又は要支援児童であるとの認識や、障害児への支援の状況等を共有しつつ支援を行うこと
- 連携先機関等との共有は、年に1回以上行うこととし、その記録を文書で保管すること
- 連携先機関等と障害児への支援の状況等について共有しながら支援をしていくことについて、児童発達支援計画に位置づけ、通所給付決定保護者の同意を得ること
- 市町村から、連携先機関等との連携や、障害児への支援の状況等について確認があったときは、当該状況等について回答すること
医療連携体制加算
医療連携体制加算については、医療的ケアの単価を充実させ、健康観察等の非医療的ケアの単価を適正化し、また、複数の利用者を対象とする健康観察等について短時間の区分が新設されました。
区分 | 単位数 | 詳細 |
医療連携体制加算(Ⅰ) | 32単位 | 医療的ケアを必要としない利用者
看護の提供時間が1時間未満 |
医療連携体制加算(Ⅱ) | 63単位 | 医療的ケアを必要としない利用者
看護の提供時間が1時間以上2時間未満 |
医療連携体制加算(Ⅲ) | 125単位 | 医療的ケアを必要としない利用者
看護の提供時間が2時間以上 |
医療連携体制加算(Ⅳ) | 利用者が1人:800単位
利用者が2人:500単位 利用者が3人以上8人以下:400単位 |
医療的ケアを必要とする利用者
看護の提供時間が4時間未満 |
医療連携体制加算(Ⅴ) | 利用者が1人:1,600単位
利用者が2人:960単位 利用者が3人以上8人以下:800単位 |
医療的ケアを必要とする利用者
看護の提供時間が4時間以上 |
医療連携体制加算(Ⅵ) | 500単位 | 看護職員が認定特定行為業務従事者に喀痰吸引等に係る指導を行った場合 |
医療連携体制加算(Ⅶ) | 100単位 | 喀痰吸引等が必要な者に対して、認定特定行為業務従事者が、
医療機関等との連携により、喀痰吸引等を行った場合 |
福祉・介護職員処遇改善加算、福祉・介護職員等特定処遇改善加算
福祉・介護職員処遇改善加算、福祉・介護職員等特定処遇改善加算について、加算率の見直しが行われました。
そして、福祉・介護職員処遇改善加算、福祉・介護職員等特定処遇改善加算の算定要件の一つである職場環境等要件について、『取組の見直し』と『当該年度における取組の実施』の変更があり、福祉・介護職員等特定処遇改善加算の配分ルールについて見直しが行われました。
また、福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)と(Ⅴ)の区分について、上位区分の算定が進んでいることを踏まえて、1年の経過措置期間を設けて廃止することになりました。
福祉・介護職員処遇改善加算、福祉・介護職員等特定処遇改善加算の加算率
区分 | 現行 | 改定後 |
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 81/1000 | 84/1000 |
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅱ) | 59/1000 | 61/1000 |
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅲ) | 33/1000 | 34/1000 |
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ) | (Ⅲ)90/1000 | (Ⅲ)90/1000 |
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅴ) | (Ⅲ)80/1000 | (Ⅲ)80/1000 |
福祉・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) | 7/1000 | 13/1000 |
福祉・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ) | 5/1000 | 10/1000 |
職場環境等要件の見直しの方向性
- 職員の新規採用や定着促進に資する取組
- 職員のキャリアアップに資する取組
- 両立支援・多様な働き方の推進に資する取組
- 腰痛を含む業務に関する心身の不調に対応する取組
- 生産性の向上につながる取組
- 仕事へのやりがい・働きがいの醸成や職場のコミュニケーションの円滑化等、職員の勤務継続に資する取組
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の配分ルールの変更
平均の賃金改善額の配分ルールについて、「その他の職種」は「その他の障害福祉人材」の「2分の1を上回らないこと」とするルールは維持した上で以下の改定が行われました。
【現行】「経験・技能のある障害福祉人材」は「その他の障害福祉人材」の「2倍以上とすること」
【改定後】「経験・技能のある障害福祉人材」は「その他の障害福祉人材」より「高くすること」
※厚生労働省「令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容」より引用 \
放課後等デイサービスの介護報酬に係るその他の改定
障害福祉現場の業務効率化を図るためのICTの活用
障害福祉現場の業務効率化を図るため、運営基準や報酬算定上必要となる委員会等、身体的接触を伴わない又は必ずしも対面で提供する必要のない支援について、テレビ電話装置等を用いた支援が可能であることが明確化されました。
【対象となる会議の例】
- 感染症・食中毒の予防のための対策検討委員会
- 身体拘束等の適正化のための対策検討委員会
- 虐待防止のための対策検討委員会
- 個別支援計画作成等に係る担当者等会議
- 関係機関連携加算の算定に要する会議
放課後等デイサービスの人員、設備、運営の基準、その他の改定
非常災害対策
運営基準に非常災害対策の訓練の実施にあたって、地域住民の参加が得られるよう連携に努めることが求められることになりました。
看護職員の基準人員の取扱い
医療的ケアを行う必要がある場合に配置する看護職員については、現行の機能訓練担当職員の配置要件と同様に、配置基準上必要となる従業者の員数に看護職員を含めてよいことになりました。ただし、「医療的ケア児」の基本報酬、医療連携体制加算、看護職員加配加算により配置する看護職員は除きます。
障害福祉サービス経験者の人員基準
専門性及び質の向上に向けて、現行の障害福祉サービス経験者が廃止され、「児童指導員又は保育士の合計数が、障害児の数の区分に応じ、それぞれ定める数以上となるよう配置」に見直されました。(令和3年3月31日時点で、指定を受けている事業所については2年間の経過措置あり)
最後に
本記事は、作成時点の最新資料を基に作成しています。今後、厚生労働省より解釈通知、各自治体より詳細な通知・資料などが公開されますので、具体的な解釈や申請等については、その都度、最新情報を基にご判断をいただきますようお願い致します。
各サービス種別の2021年度報酬改定の内容は下記からご覧いただけます
児童発達支援の2021年度障害福祉サービス報酬改定
放課後等デイサービス向けの記録・請求ソフトの「カイポケ」は、支援の記録など日々の業務に必要な帳票の作成・管理だけでなく、国保連への請求情報作成・伝送まで一気通貫で行うことが できます。