介護ソフトのシェアランキング!注意点やシステムの選び方も解説



介護ソフトを新しく導入したい・乗り換えたいと考えている事業者の皆様は、ソフトを比較検討するために情報収集を進めていらっしゃることと思います。
情報収集をする中で、「どの介護ソフトが一番選ばれているの?」という疑問からシェア率やランキングを調べているのではないでしょうか。シェア率やランキングが高いということは、「機能」や「料金」、「使い勝手」など何かしら選ばれる理由があるので、介護ソフト選びの参考になる情報です。
この記事では、介護ソフトの新規導入や乗り換えを検討している事業者の皆様に向けて、介護ソフトのシェア率のランキング、比較サイトやシェアランキングを見る上での注意点や、介護ソフトの選定・導入の流れなどについてご紹介していきます。

介護ソフトランキング

目次

介護ソフト(介護保険請求・記録ソフト)のシェア率ランキング

それでは、実際に介護事業所が利用している介護ソフトを見ていきましょう。ここでは、三菱総合研究所が行った 「自身の介護情報を個人・介護事業所等で閲覧できる仕組みについての調査研究」 における介護ソフトの導入状況の結果をご紹介します。
ご紹介する内容は令和3年度時点のものですので、ご了承の上、ご覧ください。

【利用している介護業務等支援ソフトウエア(上位30社を抜粋)】

No. カテゴリー名 n(n=1421) %
1 ほのぼのNEXT(エヌ・デーソフトウェア株式会社) 407 28.6
2 ワイズマンシステムSPシリーズ(株式会社ワイズマン) 319 22.4
3 カイポケ(株式会社エス・エム・エス) 119 8.4
4 HOPE LifeMark-WINCAREシリーズ(富士通株式会社) 70 4.9
5 CARE KARTE(株式会社ケアコネクトジャパン) 58 4.1
6 カナミック(株式会社カナミックネットワーク) 45 3.2
7 けあ蔵(株式会社KDDIエボルバ) 42 3.0
8 寿(株式会社 ソフトサービス) 34 2.4
9 福祉の森(株式会社日立システムズ) 25 1.8
10 ナーシングネットプラスワン(プラスワンソリューションズ株式会社) 19 1.3
11 Flowers NEXT(株式会社コンダクト) 18 1.3
12 Blue Ocean Note(株式会社日本ケアコミュニケーションズ) 18 1.3
13 ファーストケア(株式会社ビーシステム) 16 1.1
14 Quickけあシリーズ(株式会社ファティマ) 15 1.1
15 SuisuiRemon(セントワークス株式会社) 14 1.0
16 ケア樹(株式会社グッドツリー) 14 1.0
17 絆 高齢者介護システム(株式会社アイパス) 13 0.9
18 iBow(株式会社eWeLL) 13 0.9
19 楓シリーズ(株式会社ソフトウェア・サービス) 13 0.9
20 すこやかサン(株式会社EMシステムズ) 12 0.8
21 楽すけ(ニップクケアサービス株式会社) 10 0.7
22 介舟ファミリー(株式会社日本コンピュータコンサルタント) 10 0.7
23 かがやきぷらんシリーズ(株式会社NTTデータ関西) 10 0.7
24 ケア記録アプリ(株式会社介護サプリ) 10 0.7
25 福祉見聞録シリーズ(株式会社東経システム) 10 0.7
26 介護伝送ソフト(公益社団法人 国民健康保険中央会) 9 0.6
27 i-MEDICシリーズ(株式会社レゾナ) 8 0.6
28 KitFit SilverLand(都築電気株式会社) 8 0.6
29 Smileシリーズ(プラスワン) 7 0.5
30 トリケアトプス(岡谷システム株式会社) 7 0.5

出典: 三菱総合研究所 令和3年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「自身の介護情報を個人・介護事業所等で閲覧できる仕組みについての調査研究」

シェア率が高い介護ソフトを選ぶメリット

シェア率が高い介護ソフトを選ぶメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 機能が充実しているので、実現したい業務フローを構築できる。
  • 吸収合併や倒産などでソフト自体のサポートが終了する可能性が低いため、長期的・安定的に利用できる。
  • 販売やサポート体制などが充実しているため、導入サポート・利用中のサポートを受けやすい。
  • 経験者を採用した場合、前の職場で同じソフトを利用している確率が高くなり、採用時の研修や教育の時間を短縮できることがある。

シェア率が高い介護ソフトを選ぶデメリット

反対に、シェア率が高い介護ソフトを選ぶデメリットは、以下のようになります。

  • 機能が充実しているため、料金が高くなってしまう傾向にある。

介護ソフト(介護保険請求・記録ソフト)のランキングを見て選ぶ際の注意点

介護ソフトを比較・検討する際に、介護ソフトランキングは事業者の皆様にとって重要な情報の一つになってくると思います。そうしたサイトに掲載されているランキングからソフトを選ぶ際は、以下のポイントに気を付けましょう。

  • ランキング作成日(いつ時点の情報なのか?)
  • 複数のサイトを比較
  • 口コミの数・信頼性
  • ランキングの基準(何のランキングなのか?)

それでは、介護ソフトのランキングから選ぶ際の注意点について、一つずつ詳しく見ていきましょう。

注意点①ランキング作成日(いつ時点の情報なのか?)

介護ソフトの価格や機能が変更される可能性もあることから、ランキングは調査する時期によって変動します。最新の情報が反映されているのか確認した上で、ソフト選びの参考にしましょう。

注意点②複数のサイトを比較

一つのランキングサイトだけでそのソフトへの評価を決めるのではなく、客観的で正確な情報を得るためにも、いくつかのサイトを見比べてみることが大切です。例えば、複数のサイトで同じように高い評価を得ていた場合、その評価が正確な可能性は高まります。

注意点③口コミの数・信頼性

多くのランキングサイトには、口コミによる評価付けや実際の口コミが掲載されています。口コミは介護ソフトを比較検討する上で重要な要素ではありますが、「口コミの数による評価の偏り」と「口コミを投稿している事業所の状況が自事業所と近いのか?」という点で注意が必要です。

注意点④ランキングの基準(何のランキングなのか?)

介護ソフトを比較しているランキングサイトは複数存在しますが、必ずしも介護ソフトの順位が一致しているわけではありません。これは、介護ソフトを順位づけするにあたって、評価基準が違うということが要因となっています。ご自身の事業所に最適なソフトを選ぶためにも、ランキングを見る際には、「シェア率」、「口コミの満足度」、「料金」、「機能の充実」など、どのような基準のランキングなのかを確認しましょう。

介護ソフト(介護保険請求・記録ソフト)の選び方のポイント

ご自身の事業所にあった介護ソフトを導入するために、以下のポイントに注意をしながら、ソフトを比較・検討していきましょう。

  • 解決したい課題を明確にする
  • 必要な機能を洗い出す
  • ソフトを比較する際は多角的な情報収集を行う
  • 無料体験・デモンストレーションを行う
  • 現場の職員の意見を取り入れる

解決したい課題を明確にする

介護ソフトを導入・乗り換えしようとしてソフトの情報収集を始めると、様々なソフト会社があり、機能や価格も多様なことから、どのソフトを選べばいいのか迷ってしまうと思います。
まずは、やみくもにソフトを調べるのではなく、ご自身の事業所における困りごとや解決したい課題をはっきりさせることから始めましょう。
例えば、

  • 国保連や利用者様への請求業務に時間がかかる
  • 職員の勤怠管理を紙で行っているため、給与計算ミスが発生しやすい
  • 日々のサービス提供記録から実績報告書への転記が大変

といった課題が考えられます。

必要な機能を洗い出す

事業所における課題や困りごとを明確にしたら、その課題を解決するために必要となってくる介護ソフトの機能を洗い出してみましょう。
例えば、「国保連や利用者様への請求業務に時間がかかる」ことを解決したいならば、請求データの作成や伝送を効率化するための機能が必要になってきます。また、それに加えて「職員の勤怠管理を紙で行っているため、給与計算ミスが発生しやすい」ことも解決したいとなると、勤怠管理と給与計算が連動している機能も必要なことが分かります。
また、「絶対に必要な機能」と「あったら良い機能」を分けてリストアップすると考えが整理できるので良いでしょう。

ソフトを比較する際は多角的な情報収集を行う

最低限必要な機能が分かったら、そういった機能を搭載している介護ソフトを実際に探してみましょう。ソフトを比較する際には、より正確な情報を得るためにも、以下のように多角的な情報収集をすることが大切です。

  • 比較サイトやランキングサイト
  • 介護ソフトのサービスサイト
  • Twitterなどへの口コミ
  • 資料請求

介護ソフトの比較のポイント

介護ソフトの比較方法や比較のポイントについて、 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

無料体験・デモンストレーションを行う

比較検討を行った結果、いくつかの介護ソフトが導入候補に上がってくるかと思います。それらのソフト会社がデモンストレーションや無料体験期間を設けている場合は、ぜひ活用しましょう。
現場の職員と一緒にソフトを実際に触ってみることで、使いやすさや必要な作業量などを確認することができます。

現場の職員の意見を取り入れる

無料体験まで行ったら、あとは導入するソフトを決定するだけです。ソフトを導入する決定権は経営者や管理者の皆様が持っていると思いますが、ソフトを実際に使っていくのは現場の職員です。ですから、導入するソフトを使いこなし、現場の業務改善を進めていくためにも、職員の意見を取り入れましょう。

まとめ

この記事では、介護ソフトのランキングサイトの評価基準や利用する際の注意点、介護ソフトの選び方などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
介護ソフトは、記録や計画書作成、国保連合会や利用者様へのレセプト作成など介護事業所における事務業務全般で使用します。
このコンテンツを参考に、ランキングサイトや比較サイトから適切な情報を得て、より皆様の事業所に合った介護ソフトを選びましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年3月31日までのお申し込みで 最大36ヶ月無料

無料で試してみる

お電話からもお気軽にお問い合わせください

0120-115-611通話無料

上記の番号がつながらない方 03-4579-8131

平日9時〜18時(年末年始・GW除く)

カイポチくん
© SMS Co., Ltd.