【開業】介護事業の創業融資を受けるには

どのくらいの資金が必要?

創業融資には大きく2種類の制度があります。株式会社日本政策金融公庫と信用保証協会の二つです。前者は「無担保、保証人なし」など条件が魅力的ですが、金利はやや高くなります。後者は東京都などの自治体を通した融資となります。自治体が融資の借り入れ条件を決定し、信用保証協会が保証を担ってくれ、金融機関によって融資が実行されます。
創業融資申し込みの前提条件として、「自己資金」が必要です。これにより融資の審査に通るかどうか、融資額がどうなるかということが決まります。「自己資金」は事業に対する思いと資金の返済に対する信頼の証となるのです。そのため、自己資金が多いほど、融資が実行されやすくなると言えるでしょう。反対に自己資金が0の場合は、融資が受けられる可能性は限りなく低くなります。
信用保証協会を通す場合、自治体によって自己資金の規定はそれぞれです。具体的には、東京都は自己資金の条件を明示していませんが、埼玉県などは「自己資金と同額までしか融資を認めない」としています。特に1000万以上など金額が大きくなる場合はその傾向が強いです。詳しくは各自治体のHPを確認してみましょう。

さまざまな融資サポート

コンサルタント会社、会計事務所、税理士事務所、行政書士、社会保険労務士など創業融資を受けられるようにサポートをしてくれる場所はいろいろとあります。料金については、コンサルタント会社や会計事務所などは、着手金3万円~5万円に加えて融資実行額の3%程度というところが多く、税理士事務所などの中には創業融資に関する相談は実質0円だが毎月の顧問料(1万円~3万程度。年商などによる)を支払うというケースもあります。ほかにも、初回の相談料が無料~5000円ほど、手続きごと(事業計画書の作成など)に5万円前後を支払うなど料金も様々です。

カイポケならどういった融資サポートが受けられるの?

カイポケは、手間がかかると思われている事業計画書の作成をシステム上で行うことができます。作成フォームと見本を無料提供いたしますので、事業計画書を初めて作成する方でも安心です。作成を代行してくれる会社も存在しますが、事業計画書は企業が進んでいくべき道筋を示すものですから、ご自身で作成されたほうが今後の方向性が明確になり、おすすめです。

カイポケ開業支援サービスは無料です。また融資元は日本政策金融公庫のため、低金利でご支援いたします。 カイポケ創業融資サービス(無料)についての詳細はこちら

介護事業開業のための資金調達方法

訪問介護・デイサービス・居宅介護支援事業所のそれぞれで、必要な費用は異なります。それぞれのサービス形態に合わせて、必要な資金の目処を確認しましょう。

介護事業の資金調達

介護事業を始めるには、ビジョンと戦略、またそれらを実現するための開業資金が必要です。

事業計画書の書き方

金融機関から融資を得るには、事業計画書が必要です。決められたフォーマットはありませんが、作成のポイントはあります。確認する方に自身の計画がしっかり伝わるよう、工夫して書きましょう。

介護事業の助成金

助成金は、国から支給される返済の必要が無いお金です。人事制度や労務制度の策定時に、助成金を意識したものにして、しっかりと申請することをオススメします。

介護報酬のファクタリング

介護報酬のファクタリングは、国保連から介護報酬が入金されるより早く、売上金を受け取ることができるサービスです。早期入金サービスを導入することで、資金繰りを改善できます。

※さらに、詳細な資料をご覧になりたい方は、こちらからお申し込みください

介護事業の開業に役立つ様式のダウンロード(無料)

開業に必要なことは、カイポケにおまかせください!

開業までの数ヶ月は、やることが盛りだくさん。

特にはじめての場合は、
「何から始めれば良いの?」「どんな順番でやれば良いの?」と不安もいっぱい。
そんな中、会計事務所やコンサル会社にサポートを依頼すると、
莫大な費用がかかり、
せっかく貯めた開業資金がもったいない・・・

そんな不安を解消するために、カイポケは開業までに必要なことを、お手伝いします!

無料・有料オプションサービスを含め
幅広いサービスをご用意しておりますので、
この機会に、ぜひお問い合わせください。

コールセンター

お電話からもお気軽にお問い合わせください

0120-227-831通話無料

上記の番号がつながらない方 03-4579-8131

平日9時〜18時(年末年始・GW除く)

カイポチくん
© SMS Co., Ltd.