介護事業で社会保険労務士(社労士)に依頼できる内容とは?
介護事業所の開業をお考えの方の中には、社会保険労務士への依頼が必要かどうか、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では「社労士の方に何を頼んだらいいかわからない」「そもそも社会保険労務士って何をしてくれるの?」といった方に、介護事業における社会保険労務士の業務範囲や、依頼するメリット、具体的な依頼方法について解説します。
ぜひ最後までご一読ください。
目次
社会保険労務士とは
社会保険労務士(社労士)とは、社会保険や労働に関する法律のスペシャリストです。国家資格である社会労務士の試験に合格し、登録した人が「社会保険労務士」として業務を行うことができます。
社会保険労務士は、主に行政に提出する書類などの作成、労働関係の紛争の解決手続きの代理、人事や労務管理の相談指導業務、障害年金や厚生年金についての相談などを行っています。
介護職員の不足から労働環境の改善が叫ばれる介護事業では、社会保険労務士と契約し、社内の体制構築を進める法人が増えています。
介護事業での社会保険労務士の業務範囲
では、介護事業において、社会保険労務士はどのような役割を担っているのでしょうか。
労使問題
社会保険労務士に依頼することで、職員の採用をはじめ、事業所の人材育成や人材の定着、給与面などの労働環境の整備や労使トラブルをサポートしてくれます。
就業規則
社会保険労務士に依頼することで、就業する上で守るべき規律(就業規則)や、労働条件に関する事項を記載した書面(雇用契約書等)を法令に基づき適切に設定し、作成することができます。
助成金取得の支援
社会保険労務士に依頼することで、ハローワークの助成金の申請において、適切に申請業務を行うことができます。
経営面の支援
社会保険労務士に依頼することで、特に人材確保に係る経営面でのサポートを受けることができます。
給与計算代行
社会保険労務士に依頼することで、介護職員の「移動時間」「手待ち時間」などの複雑な労働時間のルールに合わせた適正な給与計算を行うことができます。
指定申請代行
社会保険労務士は開業時の指定申請を代行することができます。これは社会保険労務士の独占業務となっており、社会保険労務士法にも下記のように規定されています。
(社会保険労務士の業務)
第二条 社会保険労務士は、次の各号に掲げる事務を行うことを業とする。
一 別表第一に掲げる労働及び社会保険に関する法令(以下「労働社会保険諸法令」という。)に基づいて申請書等(行政機関等に提出する申請書、届出書、報告書、審査請求書、再審査請求書その他の書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識できない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。)をいう。以下同じ。)を作成すること。
一の二 申請書等について、その提出に関する手続を代わつてすること。
一の三 労働社会保険諸法令に基づく申請、届出、報告、審査請求、再審査請求その他の事項(厚生労働省令で定めるものに限る。以下この号において「申請等」という。)について、又は当該申請等に係る行政機関等の調査若しくは処分に関し当該行政機関等に対してする主張若しくは陳述(厚生労働省令で定めるものを除く。)について、代理すること(第二十五条の二第一項において「事務代理」という。)。
(社会保険労務士法より引用)
社会保険労務士に依頼するメリット
介護事業者が社会保険労務士に依頼をする場合、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
- 労働関連法規に対するリスクマネジメント
- 経営者や管理者の業務負担軽減
- 人材確保のための体制構築
の3点でご説明します。
労働関連法規に対するリスクマネジメント
社会保険労務士は労務関連法規の専門家です。そのため、社会保険労務士に依頼することで、法令に則った労働環境の改善や法令遵守の体制整備を行うことができます。法令遵守の体制は、事業者と職員間での法的トラブルを回避するためにも有効です。また、万が一トラブルが発生した場合でも、社会保険労務士が解決までの対応を担ってくれるため、より円滑かつ適切にトラブルに対処することが可能です。
経営者や管理者の業務負担軽減
社会保険労務士には、労務・社会保険関連の業務を依頼することも可能です。
- 給与計算
- 健康保険・厚生年金の手続き
- 雇用保険・労災保険の手続き
小規模事業者では、こうした労務・社会保険関連の業務は、経営者や事業所の管理者が対応することが多く、慣れない業務に時間がかかってしまうことがあります。社会保険労務士はこうした業務の専門家なので、代行を依頼することで経営者・管理者は、より注力すべき業務のために手を空けることができます。
また、開業等で指定申請を行う場合には、書類作成や申請の代行を社会保険労務士に依頼することができます。開業に向けてやるべきことは様々あり、同時並行で手続きを進めることになります。スムーズに開業手続きを進めるために、指定申請は社会保険労務士に一任し、その間に他の準備に着手する、といったことも可能になるでしょう。
人材確保のための体制構築
介護業界における人材の確保には、多くの事業者が頭を悩ませています。社会保険労務士は、労働環境の整備・改善についての知見も豊富にもっているため、働きやすさの実現にむけたアドバイスをもらうことができます。専門家のアドバイスを受け、職場環境の構築や労働条件の設定をすることで、人材確保に対する効果が期待できます。
介護事業所開業時の社会保険労務士の探し方
では、実際に社会保険労務士に仕事を依頼する場合、どのように依頼先を探せばいいのでしょうか。
Web検索を活用する
まずはWeb経由で社会保険労務士を探す方法です。Web経由では主に3つのパターンがあります。
- 「社会保険労務士会」のサイトで探す
- 社労士検索サイトで探す
- マッチングサイトで探す
1.「社会保険労務士会」のサイトで探す
社会保険労務士は「全国社会保険労務士会連合会」に名簿登録をしています。連合会は厚生労働大臣から認可を受けた、「社会保険労務士会」を束ねる団体です。「全国社会保険労務士連合会」のサイトには、全国の社会保険労務士の情報が掲載されているため、このサイトで社会保険労務士を探すことができます。
2.社労士検索サイトで探す
次に、民間企業が運営する検索サイトを利用する方法があります。社会保険労務士それぞれの特徴や、より詳細なプロフィールや写真など、名前だけでなく判断材料となる情報が掲載されているため、選定のために多くの情報を欲する方にはこちらの方法が便利です。
3.マッチングサイトで探す
自分で一から検索して選定するのが難しい場合には、経営者と社会保険労務士をつなぐマッチングサイトを活用するという方法もあります。依頼したい内容をマッチングサイト側に連携すると、その条件にあった社会保険労務士を紹介してもらうことができます。社会保険労務士についてあまり知識がないという場合には、マッチングサイトの利用もおすすめです。
見積サイトを活用する
複数の社会保険労務士から選定したいという方は、Web上の見積サイトを活用しましょう。見積サイトでは、依頼したい業務の内容や都道府県などから自身のニーズにあった社会保険労務士を検索し、複数の候補者から一括で見積をもらうことができます。費用感や、サイトによっては口コミなどの情報も記載されているため比較しやすいのが特徴です。
社会保険労務士への依頼費用の相場
依頼する業務量によって変動しますが、社会保険労務士への依頼費用は、月額 数万円~数十万円 が相場となっています。そのため、給与計算、社会保険関係の手続き等の全てを外注するとその分費用も大きくなってしまうでしょう。
まとめ
社会保険労務士の仕事内容や業務範囲について説明してきました。社会保険労務士は、労務に関係する様々な業務を代行してくれるため、スムーズな事業所運営を助けてくれます。日々の管理業務に忙殺されがちな経営者・管理者の方は、依頼を検討されてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
開業のお悩みを解決するための資料を無料ダウンロード
