介護現場へタブレットを導入するメリットと活用方法を解説!
SMS CO.,LTD
介護事業者の皆様の中には、ICT化の一環として現場へのタブレットやスマートフォンの導入を検討しているのではないでしょうか?
その中で、「どうやってタブレットを選べばいいの?」や「現場の職員にタブレットを活用してもらうためにはどうすればいいの?」、「タブレットとスマートフォン、どちらを導入したらいいの?」といった悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、介護現場にタブレットを導入するメリットとタブレットの活用方法、タブレットを選ぶ方法などについてご紹介していきます。

目次
介護現場でタブレットを導入する目的とは?
介護現場でタブレットを導入する目的は、ケア記録を効率的に作成したり、ケア記録から他の書類への転記をなくすことです。
そして、ケア記録を効率的に作成し、転記作業などの事務業務を効率化することで、介護職員の負担を減らし、確保できた時間で「利用者様と接する時間を増やすこと」や「より質の高い介護を提供すること」も目的となっています。
介護現場でタブレットを導入するメリット・デメリット
それでは、介護現場でタブレットを導入するメリットとデメリットをそれぞれご紹介していきます。
タブレットを使うメリット
介護現場でタブレットを利用するメリットは、
- 記録の作成・管理が楽になる
- 介護現場、外出先でも入力できて、情報をスムーズに共有できる
- 災害時の対策になる
- 勤怠管理が楽になる
が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット①記録の作成・管理が楽になる
現在、記録用紙に記入してケア記録を作成している場合、一人ひとりの利用者様について提供したサービスの内容や状態を記述するため、とても時間がかかります。また、作成後は記録用紙を集めてファイリングし、棚に保管するといった業務も行っているでしょう。
介護記録ソフトとタブレットを導入することで、項目のチェックや入力サポート機能を使うことで、ケア記録の作成業務を効率化することができ、データで保管することで保管に関する業務を省くことができます。
メリット②介護現場、外出先でも入力できて、情報をスムーズに共有できる
タブレットを利用することで、介護現場や外出先でも記録を入力できるようになり、介護記録ソフトに直前までのサービス提供の記録を入力することで、連携すべき情報をスムーズに共有することができます。
メリット③災害時の対策になる
万が一、事業所が地震や水害、火災などに被災してしまったとしても、クラウド型の介護ソフトとタブレットを導入している場合は、データセンターにデータが保管されているのでデータを守ることができます。また、災害時でも利用者情報やこれまでの記録を確認し、適切なサービスの提供につなげることができるので事業継続という視点でもメリットがあります。
メリット④勤怠管理が楽になる
外出頻度が高い訪問系のサービスなどでは、タブレットを導入し、外出先で出勤・退勤を記録できるようになると勤怠管理がとても楽になります。
もし、勤怠の打刻や申請等のためだけに事業所に寄る職員がいるのでしたら、勤怠管理システムとタブレットを導入することで、移動時間を減らすことができるでしょう。
タブレットを使うデメリット
介護現場でタブレットを利用するデメリットは、
- 操作に慣れるのに時間が必要
- 紛失に注意する必要がある(ID/パスワードの管理は重要)
- タブレットの利用料金がかかる
が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
デメリット①操作に慣れるのに時間が必要
タブレットの使用に慣れていない職員がいる場合、使用方法を覚えてもらうために時間がかかります。職員数が多いと、手書きの記録用紙からタブレットでの記録に変更することに抵抗を感じる職員も少なからずいるでしょう。そのような職員に、導入のメリットを理解してもらい、操作に慣れてもらうことに苦労するケースがあるようです。
デメリット②紛失に注意する必要がある
タブレットは持ち運ぶことができるので、紛失してしまった場合、情報漏洩の範囲が大きくなってしまうことはデメリットです。なくさないことが第一ですが、万が一に備えてID・パスワードを設定するなどセキュリティ対策を取りましょう。
また、ID・パスワード自体も外部に情報が漏洩しないように管理し、漏洩が起きてしまった場合の対応手順なども決めておきましょう。
デメリット③タブレットの利用料金がかかる
タブレットを導入するには、本体代や月々の通信料など費用がかかってしまいます。費用を支払うからには、それに見合った業務効率化等の効果を感じられないと、ムダな支出が増えてしまうことになります。業務効率化が図れるように運用方法を考え、効果を定期的に確認しましょう。
介護現場におけるタブレットの活用方法
ここからは、介護現場にタブレットを導入して業務改善を行うために、うまく活用する方法についてご紹介していきます。
カメラ機能で記録を充実させる
タブレットにはカメラ機能がついています。もし利用者に傷や褥瘡があり、その状態を文章で説明するのが難しい場合は、カメラ機能を使い、記録に画像を添付することで情報が充実した記録を作成できます。利用者家族やケアマネジャー、看護師など関係者・関係職種への適切な情報共有が可能になるでしょう。
音声入力で文章を作成する
タブレットには音声入力機能がついています。サービス提供中で手が離せないタイミングやタブレットでの直接入力よりも音声入力の方が早い場合などは、音声入力機能を活用することで記録の作成時間の短縮につながるでしょう。
職員へタブレットの研修を行う
タブレットを導入したばかりの頃は、操作方法や入力方法がわからない職員もいると思います。「操作方法がわからないから使わない」という事態を防ぎ、操作方法に慣れてもらうためにも、職員に対してタブレットの使い方についての研修を実施しましょう。
タブレットを使うことに慣れている職員や詳しい職員を講師にすることで、実務に合わせたより良い使い方が見つかるかもしれません。
介護現場ではタブレットとスマートフォンどちらがいいの?
タブレットとスマートフォンのどちらを導入すればいいのか迷われている方もいらっしゃるでしょう。どちらにも一長一短があるため、ここではそれぞれの特徴をご紹介していきます。
タブレットの特徴
- 一覧性があり画面が大きいため、操作しやすい
- 利用者様やご家族などに支援経過やカタログ等を見せやすい
スマートフォンの特徴
- 日常生活でも利用している人が多いため、使い慣れている
- 格安スマホもあるため、料金を抑えることができる
- 電話かけ放題などのプランを選べる
タブレットとスマートフォンの価格・料金の相場
タブレットとスマートフォン、およびWi-Fi環境のおおよその価格相場は以下のようになっています。
器具・備品名 | おおよその料金 |
---|---|
タブレット(1台) | (レンタル)月額3,000円~8,000円 (購入)10万円~20万円 |
スマートフォン(1台) | (レンタル)月額1,300円~1万1,000円 (購入)5,000円~20万円 |
介護現場にタブレットを導入する場合の選び方
それでは、介護ソフトやタブレットを新規導入する際、どのような基準で選べばよいのでしょうか。ここでは、タブレットを導入する際の選び方についてご紹介していきます。
タブレットに対応している介護ソフトを選ぶ
介護現場にタブレットを導入する際は、介護ソフトとセットでの導入を考えている方が多いと思います。
ですから、選ぶ基準としては、「タブレットやスマートフォンで使える介護ソフト」を選ぶことになります。
介護ソフトにも様々な種類があり、すべてがタブレットやスマートフォンで使えるわけではありません。そのため、「タブレット対応」や「スマートフォン対応」という点を確認しましょう。
また、「外出先で使える介護ソフト・タブレット」と「社内ネットワーク上でしか使えない介護ソフト・タブレット」がありますので、運用する場所に合わせて介護ソフトを選択しましょう。
料金・価格
タブレットを導入する際に、レンタルするのかと、購入するのかで初期費用が違ってきます。また、外出先で使うためにはSIMカードが必要となり、月額の利用料金がかかりますので、運用方法に合わせて料金を比較しましょう。
タブレットの料金を比較する際は、
- 月額の利用料金(本体代と通信料)
- 何ギガまで高速通信できるのか
といった点に注意しましょう。
サポート体制
介護ソフトのメーカーでは、タブレットの導入サポートや操作サポートなどを行っています。これらのサポートの内容は、メーカーによって差がありますので、サポート体制が充実している介護ソフトを選ぶのが良いでしょう。
介護現場でタブレットを利用するならカイポケがおすすめ!
カイポケは、タブレットやスマートフォンを利用して介護記録の作成から国保連請求・利用者負担金の請求まで一気通貫で行うことができるクラウド型の介護ソフトです。
タブレットやスマートフォンで入力した記録が実績にそのまま反映されるため、転記をする手間が省け、記録・請求業務を効率化できます。
また、カイポケでは、iPadが1台無料(※)で付いてきますので、介護ソフトとタブレットを同時に導入したいと考えている事業所にピッタリです!導入費用を抑えて、介護ソフトとタブレットを導入したいと考えている方は、
ぜひこちらからお問い合わせください。
※サービス種類により異なります。
まとめ
ここまで、介護現場におけるタブレットの活用方法や、スマートフォンとの違い、タブレットを選ぶ方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
介護現場にタブレットを導入すると、記録作業や書類管理、勤怠管理などを効率化することができるようになります。また、請求業務と連動しているソフトを選べば、記録から請求までの業務を一気通貫で行うことができるようになり、事務作業の負担が軽減します。
この機会にぜひタブレットの導入を検討してみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
\ 今なら最大36ヶ月無料 /
無料で試してみる
※ 無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください - 詳しい資料を取り寄せる