初めてでもわかる介護のソフトウエアとは?選び方やメリットも解説



これから介護事業に参入される事業所の方、介護事業に対応するソフトウェアを導入して業務を効率よく進められる環境を作って事業をスタートさせたいと思われませんか?

今現在介護事業をされている方、今よりもっと業務の効率を上げることができる介護ソフトウェアを使いたいと思われませんか?

この記事では、介護事業に対応するソフトウェアについて、どのようなサービスに対応しているのか、実際にどのように導入していくのかを説明したいと思います。今から介護事業に対応するソフトウェアの導入・乗り換えをお考えの事業所の方、ぜひ参考になさって下さい。

介護ソフトウェア

目次

介護事業に対応するソフトウェアとは?

介護事業に対応するソフトウェア(以後・介護ソフト)とは、どのようなサービスに対応していることが条件なのでしょうか?

その答えは 介護保険制度を利用している介護事業 全般に対するものです。

現在国がしている介護事業サービスは、以下のようなものがあります。

計画作成サービス
  • 居宅介護支援
  • 介護予防支援
在宅系サービス(介護給付・予防給付)
  • 訪問介護
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護
  • 訪問入浴介護 等
通所系サービス(介護給付・予防給付)
  • 通所介護
  • 通所リハビリテーション
  • 短期入所療養介護
  • 短期入所生活介護 等
施設系サービス(介護給付のみ)
  • 介護老人福祉施設
    (特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設
  • 認知症対応型共同生活介護 等
福祉用具系サービス
  • 福祉用具貸与
  • 特定福祉用具販売
  • 住宅改修 等
その他サービス
  • サービス付き高齢者住宅 等

上記に挙げたように、現在は様々な介護サービスが存在しています。そのサービスを提供するために、職員が 働きやすい環境を整える「機能」をもったソフト が、介護ソフトです。

では、働きやすい環境を整える「 機能 」とは、どのようなものでしょうか?
介護ソフトによって異なりますが、機能の例を挙げてみます。

  • 請求機能・・・国保連への請求書類の作成機能。伝送機能。
  • 業務サポート機能・・・各種様式記録、日々の介護記録の入力等を効率化する機能。
  • 情報管理機能・・・個人情報、保険情報等を一括に管理できる機能。
  • 経費関連機能・・・職員の勤怠管理・給与管理等行うことができる機能。
  • 便利機能・・・レク支援や送迎管理など、日々の業務に役立つ機能等。

このように、日常の介護業務から事業所運営に関わるものまで、介護ソフトは様々な機能を持っています。
それでは、実際にどのようにして導入するのか見ていきましょう。

介護事業に対応しているソフトウェアの導入方法

介護ソフトを導入される際には、ご自身の事業所に合ったものか見極めたうえで導入しなければなりません。介護ソフトの種類も沢山あるため、どのソフトにしたらいいのか迷われるでしょう。ここでは、導入の一般的な流れを見ていきましょう。

① 資料請求

介護ソフトにも色々な種類があり、どのソフトも特化している部分が違います。数社見比べてみると良いでしょう。見比べ方に関しては、資料請求やフォーラムに参加するといった手段があります。

② 試用

ご自身の事業所に合いそうなソフトを見つけられたら、試用してみましょう。訪問デモンストレーションを行ってくれる会社もあります。事業所内で職員とともにデモンストレーションを見ることで、職員からの要望や質問も反映できるため、よりご自身の事業所にあったソフトを選ぶことができます。

試用期間も使用に関わる費用も各社違いますが、できるだけ実際の業務中に使用してみると、よりソフトがあっているかどうかわかりやすいです。

③ 見積もり

事業所の規模などで、ソフトの金額が変わってきます。導入を検討しているソフトの見積もりを出してもらい、比較検討すると良いでしょう。長期的に使用することを考え、諸費用を合わせて計算するとよりわかりやすいと思います。

④ 導入

導入作業は介護ソフトの導入形式(ASP型、パッケージ型)によって異なりますが、それぞれにおいて出張サポートサービスを提供している会社もあります。導入にはパソコンの知識も必要になるため、自信のない方や忙しい方は、出張サービスのついているものを選ばれると安心して導入できるでしょう。無料で行ってくれる会社もあるので、導入を検討される場合、導入作業サポートについても比較検討すると安心です。

介護事業に対応しているソフトウェアを導入するメリット

実際に介護ソフトを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ある通所介護事業所の一日を見ながら説明したいと思います。

業務内容 介護ソフト利用方法
朝のカンファレンス 当日利用者情報の共有
→スタッフと利用者情報・変更等を介護ソフト上で共有。(プリントアウトも可能)お迎えルートの変更など、迅速な対応ができます。
ワークシート作成
→介護ソフトではスタッフが簡単に情報の共有ができ、また、覚書等を残すこともできるため、時間が短縮できます。
検温・体調管理 データ端末入力
→タブレット端末で入力を行うことで、すべての情報が各書類に反映され、入力や検温表への二重記録が不要となり、大幅な時間削減ができます。
介護状況の記載 タブレット端末に直接入力
→メモから転記する手間を省き、ミスを防ぐことができます。
翌日の準備 翌日の利用者状況をプリントアウト、各種書類作成
→計画書などのテンプレートを使用して記載。あらかじめ個人情報が連動しているため、入力場所が少なく、短時間で記載することが出来る。

一日の流れを追うように見てみましたが、いかがでしょうか?
介護ソフトを使用することで様々な場面で 業務削減 でき、なおかつ、 円滑な介護サービスを提供 することができるでしょう。

介護事業に対応しているソフトウェアの選び方

今までの記事で、ご自身の事業所に合った、使いやすい介護ソフトを選ぶことが必要だとお話してきました。ここではさらに、 介護事業という特殊性を考えて 、どのような機能をもったソフトを選ばれると安心して導入できるのかを考えてみたいと思います。

① サポート体制の充実

介護ソフトは毎日使用していくものです。 急なトラブルが起こってしまうと、業務にも大きな支障が出てしまいます。 そんな時に すぐに電話がつながるサポートセンター があると、心強いです。トラブルの際には、ソフトの知識のみならず、 介護知識のあるスタッフが丁寧に応えてくれるサポートセンターがあるものを選んでおくと安心 です。介護ソフト会社によって、サポート体制が違いますので、良く比較しておくと良いでしょう。

② 法改正への対応

介護保険の性格上、3年に1回は法律の改正があります。その 法律改正に対応してくれる(対応実績のある)ソフト を選びましょう。ご自身でアップデートしないといけないソフトもありますし、自動アップデートしてもらえるソフトもあります。事務作業などの点も視野に入れて選んでおかれると安心です。また、アップデートの際などに、追加料金がかかるかどうかも事前に確認しておく必要があります。

③ 介護ソフトを乗り換える場合にデータの移行が行えるかどうか

乗り換えの際には、前のソフトからのデータ移行という膨大な作業があります。その大変な作業を、乗り換える際にサポートしてくれる会社もあります。データを移行する手間を考えて躊躇されている方も多いのではないかと思いますが、データ移行もサポートしてもらえるのであれば、安心して乗り換えることが出来るのではないでしょうか?
データ移行サービスも、有償の場合と無償の場合がありますので、事前に確認しておく必要があります。


介護ソフトという専門的なソフトなので、介護事業についてよくわかっている(実績のある)会社のソフトを使用することが安心につながるでしょう。

おわりに

この記事では、介護事業に対応しているソフトウェアとはなにか?どのような事業に対応しているものか、実際の現場でどのように使うことができるのかを説明してきました。ご自身の事業所にあったソフトを選ぶ際には、現場で使用しやすいことが一番ですが、事務的な作業や、後のサポート体制についても考えて導入していくことも必要だとお分かりいただけたかと思います。ご自身の事業所に合った介護ソフトを選ぶことで、今よりもっと業務を効率よく行うことが出来ると良いかと思います。この記事が、介護ソフト選びの参考になりましたら幸いです。

最後までお読みくださって、ありがとうございました。
この記事が参考になったと思われる方は、シェアしていただけると嬉しいです。

関連記事

2025年3月31日までのお申し込みで 最大36ヶ月無料

無料で試してみる

お電話からもお気軽にお問い合わせください

0120-115-611通話無料

一部のIP電話などフリーダイヤルが
つながらない場合は 03-4579-8131

平日9時〜18時(年末年始・GW除く)

カイポチくん
© SMS Co., Ltd.