【2024年11月閣議決定】生産性向上・職場環境改善による賃上げを解説
SMS CO.,LTD
こちらの記事の内容は、令和6年11月29日の介護保険最新情報Vol.1334を基に作成しています。
介護事業の運営に役立つ情報を
定期的にお届けします。
目次
- 生産性向上・職場環境改善による賃上げとは
- 生産性向上・職場環境改善による賃上げの補助金の申請・交付の流れ
- 生産性向上・職場環境改善による賃上げの補助金の支給対象
- 生産性向上・職場環境改善による賃上げ(補助)の使用用途
- まとめ
生産性向上・職場環境改善による賃上げとは
「介護分野の生産性向上・職場環境改善等による更なる賃上げ等の支援」とは、「介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策」の一環として令和6年度補正予算案に組み込まれた施策です。
介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策の目的
「介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策」は、令和6年11月22日閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」の中の施策の一つです。
「足元の人材確保の課題に対応する観点から、令和6年度報酬改定において講じた医療・介護・障害福祉分野の職員の処遇を改善するための措置を確実に届け、賃上げを実現するとともに、生産性向上・職場環境改善等による更なる賃上げ等を支援することとし、職員の負担軽減・業務効率化、テクノロジー・ICT機器の活用、経営の協働化、訪問介護の提供体制の確保、障害者就労施設の経営改善といった取組を支援する」ことを目的として採択されました。
介護人材確保・職場環境改善等事業
「介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策」は、以下の3つの施策からなります。
(厚生労働省老健局「介護保険最新情報 Vol.1334 より引用)
生産性向上・職場環境改善による賃上げとは
「生産性向上・職場環境改善による賃上げ」は、「介護人材確保・職場環境改善等事業」として実施される施策のひとつです。
緊急的に賃金を引き上げて全産業平均の給与との差を縮めることで、介護人材を確保し他産業への流出を防ぐことを目的として実施されます。
また、賃上げとともに、介護現場における生産性の向上、業務効率化や職場環境の改善を図り、職員の離職の防止・職場定着を推進することも目指しています。
生産性向上・職場環境改善による賃上げの補助金の申請・交付の流れ
賃上げのための補助金の支給については以下のような流れで行われます。
(厚生労働省老健局「介護保険最新情報 Vol.1334 より引用)
生産性向上・職場環境改善による賃上げの補助金の支給対象
支給対象は以下の事業者となります。
介護職員等処遇改善加算の取得事業所
以下のサービスの職場環境改善等に向けた取組を行い、そのための計画を策定し、都道府県に提出する事業所
施設、居住サービス、多機能サービス、短期入所サービス等 生産性向上推進体制加算の取得等に向けて、介護職員等の業務の洗い出し、棚卸しとその業務効率化など、改善方策の立案を行う
訪問、通所サービス等 介護職員等の業務の洗い出し、棚卸しとその業務効率化など、改善方策立案を行う
生産性向上・職場環境改善による賃上げ(補助)の使用用途
補助は、職場環境改善等の経費(※)に充てるほか、介護職員等の人件費に充てることが可能とされています。
※介護助手等を募集するための経費や、職場環境改善等(処遇改善加算の職場環境要件の更なる実施)のための様々な取組を実施するための研修等の経費などが認められる予定です。
まとめ
生産性向上・職場環境改善による賃上げの施策についていかがでしたでしょうか。人材の確保に奔走されている事業者にとっては、活用したい施策だと思います。
こちらの記事の内容は、令和6年11月29日の介護保険最新情報Vol.1334を基に作成しています。
今後国会にて審議され、当該事業の内容についても変更の可能性がありますのでご了承ください。