介護事業のおしゃれなホームページの作り方、デザインの選び方、費用を解説!

公開日 更新日

介護事業を運営するにあたって「ホームページを作成したい」と思っている方は多いのではないでしょうか?
しかし、実際にホームページを作りたいと思った時に、「ホームページってどうやって作ればいいの?」、「どうやったらおしゃれなホームページが作れるの?」、「専門の業者に依頼したほうがいいの?」、「ホームページの制作費用はいくらくらいなの?」などのたくさんの疑問が出てくると思います。
この記事では、介護事業を運営する方々に向けて、ホームページを作るメリット、ホームページの作り方、デザインの選び方、ホームページの作成費用などをご紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

介護事業においてホームページを作成する目的・メリット

介護事業においてホームページを作成する目的は、「会社案内」、「利用者の集客」、「情報発信」、「採用活動」など多岐に渡ります。
ホームページで様々な情報を公開・発信することで、事業所・施設の関係者が簡単に情報収集することができ、「事業所・施設に対する信頼」を得ることにつながっています。

会社案内

企業理念や事業内容、事業所・施設の基本情報やコンセプトなどを伝えることで、会社としての信頼性を高めることができます。

利用者の集客

事業所・施設のコンセプトや利用条件、具体的なサービス内容、スケジュール例、空き状況、お問い合わせ先などを掲載することで、利用者の集客に役立ちます。

情報発信

事業所・施設のイベントの予定や実施状況、サービスの質の向上のために行っている取り組みなどの情報を発信することで、関係者に一斉に情報を伝えることができ、信頼性を高めることにもつながります。

採用活動

現在の求人情報や採用条件、職場の雰囲気や働いている様子を掲載することで、求職者が必要な情報をキャッチアップすることができるので、採用活動の強化につながります。
また、ホームページに載せる求人情報は、広告費や紹介料などが発生しないため、費用負担がないというメリットもあります。

介護事業のホームページに載せる内容

ここでは、介護事業のホームページに掲載したほうが良い項目・内容について一例をご紹介します。

項目 内容
会社の理念・方針等 会社の目的・理念・方針等を記載します。
事業の種類 会社で行っている事業の種類を記載します。
最新情報 会社や事業所・施設の最新情報を掲載します。
事業所・施設の基本情報 住所、定員、電話番号、FAX番号、営業時間、営業曜日、サービス提供地域、アクセスなどを記載します。
事業所・施設のコンセプト 事業所・施設のコンセプト、サービス提供の方針、想いなどを記載します。
サービス内容 事業所・施設で提供しているサービス内容が伝わるように、具体的なサービスの項目や画像などを掲載します。
1日の流れ 利用者様が事業所・施設で過ごす介護サービスの場合、1日の流れやスケジュール例を掲載します。
利用料金 事業所・施設の利用料金を表形式などでわかりやすく記載します。
イベント・レクリエーション イベントやレクリエーションの年間スケジュール、イベントやレクリエーションを実施した時の画像などを掲載します。
求人情報 募集している職種、給与や労働時間等の労働条件、お問い合わせ先、担当者名などを記載します。
また、働いている職員のインタビューなども載せると良いでしょう。
お問い合わせ先 お問い合わせ先の電話番号、FAX番号、メールアドレスと対応可能な時間帯などを載せます。

介護事業のホームページの作り方

ホームページを作り方には、『ホームページ作成サービスなどを使って自身で制作する』と『制作会社に依頼する』というパターンがあります。

ホームページ作成サービスなどを使って自身で制作する

ホームページの制作に関する知識がある場合は、ホームページ作成サービスなどを使って、自分たちで制作するという選択肢を選べます。
ホームページのコンテンツについては、「WordPress」などのCMS(Contents Management System)を使うことで簡単に作成・管理することができます。
ただし、ホームページを一から作るのは時間と手間がかかり、品質の担保、機能の追加などは担当者の能力によって実現できないことがあります。

制作会社に依頼する

自分たちで制作するのが難しい場合や高いクオリティなどを求める場合は、ホームページの制作会社に制作を依頼するという選択肢があります。
自分たちで制作するよりは料金がかかってしまいますが、プロフェッショナルである制作会社に依頼することで、手間と時間を減らせるだけでなく、おしゃれなデザインや希望通りの機能などを実現することができます。

ホームページを制作するまでの流れ

ここではホームページを制作する流れを説明します。

①ホームページに掲載する内容と構造を決める

まずは、「誰に」「何を伝える」ためのホームページなのかを決めます。
それが決まるとホームページに載せる具体的な項目と内容をリストアップできます。

②制作会社に依頼するか、自分たちで制作するか決める

制作会社に依頼する場合は、制作会社を探します。自分たちで制作する場合は、ホームページ制作サービスやレンタルサーバー、CMSなどを検討します。

③デザインを決める

ホームページの見た目であるデザインを決めます。デザインテンプレートなどを比較して決めるのが良いでしょう。

④コンテンツをアップロードする

各ページに記載する文章や画像を用意し、CMSなどのツールを使ってページを作成し、公開します。

⑤正常に表示・機能しているかチェックする

公開後に文章や画像が正しく表示されているか、正しいページに遷移できるか、機能が動くかなどをチェックします。

おしゃれなホームページにするためのデザインの選び方は?

おしゃれなホームページにするためには、「配色やフォントが統一されている」、「シンプルで洗練されたレイアウト」、「インパクトのあるファーストビュー」を満たすデザインを選びましょう。
また、デザインの4大原則(近接・整列・強弱・反復)を意識してページを作成することで、おしゃれで使いやすいホームページになるでしょう。

介護事業のホームページの制作費用

ホームページの制作費用は、使用するツールやデザインのオリジナル性、使用できる機能の種類、ページ数などによって、数万円~数百万円と幅広い価格になっています。
目的とそれを実現するために必要な機能を明確にすることで、費用を見積もることができ、その条件を満たすツールや制作会社の中から相場を判断するのが良いでしょう。

まとめ

ここまで、介護事業においてホームページを作成する目的・メリットやホームページの作り方、制作するまでの流れ、制作費用などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
自分たちで作成する場合と制作会社に依頼する場合で、完成するホームページの品質や費用が大きく変わります。
いくつかのツールや制作会社から見積もりをとり、比較してどのようにホームページを作るのかを決めましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。

© SMS Co., Ltd.