介護予防支援サービス評価表の記入例と様式無料ダウンロード



目次

1.介護予防支援・サービス評価表とは?

ここではまず、介護予防支援サービスの概要とその業務において使用する『介護予防支援サービス評価表』について説明します。

介護予防支援サービスとは?

介護予防支援サービスとは、要介護認定で『要支援1』または『要支援2』と認定された高齢者等に対して、介護予防サービス等についてのケアプランの作成やサービスを提供する事業所との連絡・調整などを行うサービスです。
介護予防支援サービスは、通常『地域包括支援センター』が実施していますが、その地域の居宅介護支援事業所に業務委託することが認められているため、居宅介護支援事業所がサービスを提供していることもあります。

介護予防サービスの種類

介護予防支援サービスは、『介護予防サービス』を利用するために必要なケアプランを作成するサービスであることをお伝えしました。
ここでは、介護予防サービスにどのようなサービスがあるのかを見ていきましょう。

介護予防サービス

(※)のあるサービスは、サービス事業所でケアプランの作成等を行います。

介護予防・日常生活支援総合事業

介護予防支援・サービス評価表とは?

介護予防支援・サービス評価表とは、利用者がサービスを受けている中で、計画書で定めた目標について達成状況を評価し、達成できない原因を探り、次の計画を作成する際の方針を定めるために『計画作成担当者が使用する様式』です。
介護予防支援・サービス評価表は、利用者がサービスを利用し、目標の達成状況を評価するために作成するので、一般的に『介護予防サービス・支援計画表』を更新・変更するタイミングで作成することになります。
評価は、計画作成者のモニタリングと合わせてサービス事業者によるモニタリングの結果から利用者の生活機能全体に関する評価を行うことになります。

2.介護予防支援・サービス評価表の記入例

ここでは、介護予防支援サービス評価表の記入例をご紹介します。

目標

ここには、介護予防支援・サービス計画書に掲げた目標を転記します。

評価期間

ここには、「介護予防サービス・支援計画表」の「期間」欄から転記します。
サービス提供開始日からサービス提供終了日が評価期間になります。計画の途中で見直す場合は、次のケアプランの開始日の前日が終了日となります。

目標達成状況等

ここには、評価期間内の目標の達成状況を記入します。
「目標がどれくらい達成できたか?」、「生活機能がどれくらい向上・維持できたか?」を具体的に記入します。
また、目標(達成/未達成)の欄には、達成した場合は○印を、未達成の場合は印を記入します。
それでは、目標の達成状況の記入例をご紹介しますので見ていきましょう。

【例1】

目標の例
「歩行器を使わないでベッドからトイレまで歩けるようになる。」
目標達成状況の例
「壁を伝って一人でトイレまで移動できるようになった。」

【例2】

目標の例
「安全に屋外2km程度の移動ができるようになり趣味や旅行を楽しむことができる。」
目標達成状況の例
「妻と一緒に買い物ができるようになった。」
「町内会の行事に参加するようなった。」
「子供達と一緒に温泉巡りができるようになった。」

目標達成しない原因

目標達成できていない原因について、本人・ご家族の視点、評価者のそれぞれの視点での意見・評価を記入します。

1)本人・ご家族の意見

目標を達成できた場合は、本人や家族の感想を聞き、記入すると良いでしょう。
目標を達成できなかった場合は、なぜ目標の達成ができなかったのか本人や家族の認識を確認して、原因と併せて記入するのが良いでしょう。

【例1】

目標の例
「歩行器を使わないでベッドからトイレまで歩けるようになる。」
目標達成しない原因(本人の意見)の例
「壁を伝って一人でトイレまで移動できるようになったが、時間がかかってしまう。」
目標達成しない原因(家族の意見)の例
「一人でトイレまで移動はできるものの手すりがないので転倒するのではないかと不安を感じている。」

【例2】

目標の例
「安全に屋外2km程度の移動ができるようになり趣味や旅行を楽しむことができる。」
目標達成しない原因(本人の意見)の例
「妻と買い物には行けたが、集会所までは遠くて行けないと思う。」
目標達成しない原因(家族の意見)の例
「一緒に買い物に出かけられるようになったが、300mほど移動すると疲れてしまうため、もう少しリハビリをして長い距離を歩けるようになって欲しい。」

2)計画作成者の評価

目標を達成できた場合は、取り組みや達成状況についての評価を記入すると良いでしょう。
目標を達成できなかった場合は、なぜ目標の達成ができなかったのか本人や家族の意見、サービスを提供した事業所からの情報、目標設定の妥当性も含めて評価し、記入するのが良いでしょう。

【例1】

目標の例
「歩行器を使わないでベッドからトイレまで歩けるようになる。」
計画作成者の評価の例
「一人でトイレまで移動できる状態にはなったが、手すりがなく、一人での移動に不安がある。」

【例2】

目標の例
「安全に屋外2km程度の移動ができるようになり趣味や旅行を楽しむことができる。」
計画作成者の評価の例
「リハビリテーションにより300m程度の移動は可能になったが、集会所までには500m程の距離があり、途中には傾斜や長い横断歩道がある。また、途中で休憩できる場所も無くなったことで不安を感じている。」
記載内容は、現状と今後の課題がわかるように具体的に記載しましょう。

今後の方針

今後の方針には、目標の達成状況や評価を踏まえて、今後の介護予防サービス・支援計画に活かすための方針を記入します。また、継続して利用するサービス、目標の変更により利用を検討する介護予防サービスや介護予防・日常生活支援総合事業などのサービスについても記入しておくと良いでしょう。

【例1】

目標の例
「歩行器を使わないでベッドからトイレまで歩けるようになる。」
今後の方針の例
「目標は達成されたが、手すりがないという不安に対して支援内容を見直し、支援を継続する。」
「目標は達成されたが、自宅において移動ができるようになったことで、料理や買い物に関しての希望が出てきた。目標を変更し、支援の内容を見直す。」

【例2】

目標の例
「安全に屋外2km程度の移動ができるようになり趣味や旅行を楽しむことができる。」
今後の方針の例
「300m程度の移動は可能となり、近隣店舗までは介護者と共に移動ができている。ただし、町内会の集まりに参加するために集会所まで行くことは現時点では難しい状況である。
集会所までの移動のためには、リハビリテーションを継続するなかで、500m程度の連続歩行と横断歩道を渡りきるための歩行速度についての評価も行う必要がある。また、途中で休憩できる社会資源や協力者、福祉用具貸与サービスによる歩行器貸与なども必要に併せて検討する。」

総合的な方針

今後の支援の総合的な方針について、『専門的な観点』から方針を記入します。
ここに記入する内容は、次のケアプランの総合的方針に繋がる内容となります。

地域包括支援センター意見

主に評価表を作成するのは地域包括支援センターの職員ですが、地域の居宅介護支援事業所に業務委託している場合があります。その場合は、介護予防サービス・支援評価表は、居宅介護支援事業所で作成し、地域包括支援センターへ渡されます。
地域包括支援センターでは、支援の経過について確認が行われ、「地域包括支援センター意見」の欄に、『計画作成者に対する意見』が記載されます。また、内容を確認した上で、プラン継続、プラン変更、終了、継続・変更後の利用するサービスについてチェックが付けられます。

3.まとめ

介護予防支援・サービス評価表の書き方について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
介護予防支援・サービス評価表は、地域包括支援センターや業務委託を受けた居宅介護支援事業所の『計画作成者』が、支援の評価を記録するため、そして評価した内容を次のケアプランに活かすために使用する重要な役割を持つ様式です。
ここでご紹介した内容が、皆様の介護予防支援・サービス評価表を作成する業務のお役に立てば幸いです。

4.介護予防支援・サービス評価表の無料ダウンロード

※さらに、詳細な資料をご覧になりたい方は、こちらからお申し込みください

カイポケでは無料体験期間をご用意しております。

万が一事業所とソフトが合わなかった場合でも、
一切お金を頂かずにご退会いただくことも可能です。
まずはお気軽にお試しください。

※無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください

コールセンター

2025年3月31日までのお申し込みで 最大36ヶ月無料

無料で試してみる

お電話からもお気軽にお問い合わせください

0120-115-611通話無料

上記の番号がつながらない方 03-4579-8131

平日9時〜18時(年末年始・GW除く)

カイポチくん
© SMS Co., Ltd.