ケアマネジャーが感染症を予防するための対策とは?マニュアルも合わせてご紹介



新型コロナウイルスなどの感染症が流行する中で、居宅介護支援事業所を運営する皆様は感染予防や感染拡大の防止に特に気を使っていらっしゃることでしょう。

そのような中で、「現在行っている感染症対策は十分なのかな?」や「感染症対策のマニュアルは何を参考にすればいいの?」といった悩みをお持ちの方もいるかもしれません。

この記事では、管理者・経営者の皆様に向けて、居宅介護支援事業所における感染症の予防や拡大を防止するための方法などについて解説していきます。

目次

ケアマネジャーが対策するべき感染症の種類とは?

感染症とは、病気の原因となるようなウイルスや細菌などが体の中に入り、熱が出たり下痢になったり、具合が悪くなることを指します。

感染症には様々な種類がありますが、具体的に居宅介護支援事業所で対策すべき感染症の病原体について例をご紹介します。

感染症の例

ケアマネジャーの感染症拡大を予防するための対策とは?

ケアマネジャーが感染症拡大を予防するためには、どのような対策が必要になってくるのでしょうか。

居宅介護支援の運営基準には、『感染症の予防及びまん延の防止のための措置』という項目があり、

といったことが定められています。

それでは、居宅介護支援事業所で感染症のまん延を防止するためには、どのような対応が推奨されているのかを見ていきましょう。

長崎市介護支援専門員連絡協議会のマニュアル

長崎市介護支援専門員連絡協議会は、「新型コロナウィルス感染症に係る居宅介護支援事業所における業務の考え方(居宅介護支援事業所版BCP)」を発表しており、日頃から徹底した予防策を講じる大切さを説いています。

それでは、居宅介護支援事業所における「感染の予防」と「感染拡大の防止」のための対策を、冊子に沿って見ていきます。

感染予防のための対策

【防護品などの衛生材料を確保】

【事務所内の掃除・消毒】

感染拡大を防止するための対策

【事業所に出入りする際の注意点】

【訪問時の注意点】

【職員のメンタルケアに対する体制を構築】

感染症が流行する中でサービスを提供することで、職員のストレスが高まるため、以下のような事前の対策をします。

厚生労働省のマニュアル

厚生労働省は「介護現場における(施設系 通所系 訪問系サービスなど)感染対策の手引き」というマニュアルを発表しています。この中には、感染を予防するために管理者や職員が日頃から取り組むべきことについての記載がありますので、詳しくご紹介していきます。

感染予防のための管理者の役割

感染防止のために、管理者は日頃から以下のような取組みを行うことが重要です。

感染予防のための職員の役割

感染症の予防のために、以下の対応を職員全員で取り組むことが重要です。

ケアマネジャーの新型コロナウイルス感染症に対する臨時的な対応とは?

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、厚生労働省は事務連絡で、ケアマネジメント業務の弾力的な対応などの臨時的な対応策を示してきました。

ここからは、厚生労働省が示した臨時的な対応の中身について、詳しく見ていきましょう。

ケアマネジメント業務の弾力的な対応

ケアマネジメント業務の弾力的な対応について、事務連絡を抜粋してご紹介します。

【利用者宅の訪問】

【サービス担当者会議】

【モニタリング時の居宅訪問】

【サービス変更時のケアプラン見直し作成】

介護報酬の弾力的な対応

介護報酬の柔軟な取扱いについて、事務連絡を抜粋してご紹介します。

【減算にならない特例】

【退院・退所加算の特例】

【特定事業所加算の特例】

【サービス利用実績がない場合の居宅介護支援費の特例】

まとめ

ここまで、ケアマネジャーが居宅介護支援事業所で対策するべき感染症の種類や、感染症を予防する方法について述べてきましたが、いかがでしたでしょうか。

居宅介護支援事業所で感染症を予防するにあたり、厚生労働省や静岡県介護支援専門員協会、長崎市介護支援専門員連絡協議会などが参考にするべきマニュアル等を公開しています。これらを参考にしながら、ご自身の事業所における感染症対策のマニュアル・指針を整備していきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

事業所運営のお悩みを解決するための資料を無料ダウンロード

コスト削減
運営指導(実地指導)
ガイドブック
コスト削減
すぐに使える!
コスト削減の方法
研修計画の作成
感染症予防の取り組み
感染発生時の対応
研修計画の作成
介護事業における人材確保
ガイドブック
研修計画の作成
年間研修計画と個別研修計画
作成のガイドブック
事故事例・事故防止の取組
事故事例と
事故防止の取り組み事例

カイポケでは無料体験期間をご用意しております。

万が一事業所とソフトが合わなかった場合でも、
一切お金を頂かずにご退会いただくことも可能です。
まずはお気軽にお試しください。

※無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください

コールセンター

2025年3月31日までのお申し込みで 最大36ヶ月無料

無料で試してみる

お電話からもお気軽にお問い合わせください

0120-115-611通話無料

一部のIP電話などフリーダイヤルが
つながらない場合は 03-4579-8131

平日9時〜18時(年末年始・GW除く)

カイポチくん
© SMS Co., Ltd.