ケアマネジャーの離職率はどれくらい?離職率が高い原因と定着率を上げるための対策を紹介!
SMS CO.,LTD
居宅介護支援の管理者・経営者の皆様の中には、従業員がいきなり辞めてしまって困ったという経験をお持ちの方は多いでしょう。
そのようなとき、「なぜ辞めてしまったのかな?」や「従業員が長く働いていくれる事業所にするためには何をすればいいの?」といった疑問がでてくるのではないでしょうか。
この記事では、ケアマネジャーの離職率が高い理由と定着率を上げるための対策についてご紹介しています。
目次
ケアマネジャーの離職率はどれくらい?
介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査結果」によると、介護支援専門員の離職率は『10.0%』、平均勤続年数は『8.5年』となっています。
介護業界における職種ごとの離職率は以下のようになっています。
職種 | 離職率 |
---|---|
介護職員 | 13.6% |
訪問介護員 | 11.8% |
サービス提供責任者 | 7.1% |
生活相談員 | 8.1% |
看護職員 | 15.3% |
PT・OT・ST | 9.4% |
介護支援専門員 | 10.0% |
離職率の計算方法
離職率は、以下のような計算式で算出することができます。
離職率=1年間の離職者数÷(調査時点の在籍者数-採用者数+離職者数)×100
平均勤続年数の計算方法
居宅介護支援事業所の平均勤続年数は、以下のような計算式で算出することができます。
平均勤続年数=常勤職員の勤続年数の合計÷常勤職員の総人数
ケアマネジャーが離職する理由とは?
居宅介護支援事業所のケアマネジャーは、どのような理由で離職や転職を考えるのでしょうか。
介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査結果」によると、居宅介護支援の「前職をやめた理由」は以下のようになっています。(その他・無回答は除外)
アンケート項目 | 回答の% |
---|---|
職場の人間関係に問題があったため | 32.2% |
法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため | 28.9% |
新しい資格を取ったから | 25.3% |
他に良い仕事・職場があったため | 17.1% |
収入が少なかったため | 12.3% |
自分の将来の見込みが立たなかったため | 12.2% |
人員整理・推奨勧告・法人解散・事業不振等のため | 6.6% |
結婚・妊娠・出産・育児のため | 5.9% |
家族の介護・看護のため | 5.4% |
自分に向かない仕事だったため | 3.1% |
定年・雇用契約の満了のため | 3.1% |
病気・高齢のため | 3.1% |
家族の転職・転勤、又は事業所の移転のため | 2.5% |
ケアマネジャーの離職を減らして定着率を上げるための対策とは?
居宅介護支援でケアマネジャーの離職を減らし、定着率をあげるためには、職場への不満や不安を少なくしていくことが大切です。
そのために、先ほどご紹介した離職する理由と合わせて、労働条件等の悩み、不安、不満等も把握する必要があります。
労働条件等の悩み、不安、不満等
介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査結果」によると、居宅介護支援の「労働条件等の悩み、不安、不満等」は以下のようになっています。
アンケート項目 | 回答の% |
---|---|
仕事内容のわりに賃金が低い | 38.5% |
精神的にきつい | 31.2% |
業務に対する社会的評価が低い | 25.1% |
人手が足りない | 18.0% |
健康面(新型コロナウイルス等の感染症、怪我)の不安がある | 13.9% |
離職率を下げ、定着率を上げるための取り組み例
離職理由と労働条件の不満等を考慮すると、離職率を下げるために、以下のような方法が有用だと思われます。
- 算定する加算を増やす、または上位区分の加算を算定して、賃金アップを行う。
- 1on1の制度を導入して、従業員の希望や不満・不安をキャッチアップできる仕組みを整える。
- 特定の従業員に負担が偏らないように、業務負担と残業時間を把握して調整する。
- 業務負担が大きくなり過ぎないように、従業員を採用し、業務負担を軽減するためのツールを導入する。
まとめ
ここまで、ケアマネジャーの離職率と離職率を下げるための取り組みについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
従業員に長く働き続けてもらうためには、労働条件と職場環境の改善に向けた取り組みが求められています。事業所の経営という視点から、収入とのバランスを考慮しながら、ぜひ従業員の方々が「ずっとこの職場で働きたい」と思う職場作りを考えましょう。
ここでご紹介した内容が、皆様の事業所の運営のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。