訪問介護のコンサルとは?サービス内容や選び方を紹介

公開日 更新日

訪問介護の経営者・管理者の中には「訪問介護のコンサルではどんなサービスを受けられるの?」「コンサルティング会社を選ぶ際に気を付けるポイントは?」など疑問に思われている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、訪問介護コンサルティングの基本知識やサービス内容、コンサルティング会社を選ぶ際のポイントを解説します。
ぜひ、最後までお読みください。

目次

「コンサルティングサービス」とは?

コンサルティングサービスとは、会社や事業所の経営に関して、現状を分析し、課題を解決するための専門的なアドバイスや支援を行うサービスのことです。
コンサルティングやコンサルタント(コンサルティングを行う人)は省略して「コンサル」と呼ばれることがあります。

訪問介護のコンサルティングサービスとは?

訪問介護向けのコンサルティングサービスは、訪問介護事業所ならではの運営・経営に関する様々な課題に対して支援を行うサービスで、コンサルティング会社や士業、介護事業の経営経験者などが提供しています。
コンサルティング会社によって対応できる範囲や具体的なサポートの内容は異なりますが、主に次のようなサービスを受けることができます。

経営改善・営業支援

事業所の経営改善を目的とした支援を受けることができます。
例えば、収支構造の分析、営業マニュアルや計画の作成、加算取得のアドバイスなど、売上を伸ばすための提案・サポートなどが挙げられます。

人材採用・定着支援

「人材採用がうまくいかない」「職員が定着しない」といった人材に関する課題のサポートを受けることができます。
採用活動の構造設計や募集方法の見直しといった採用支援に加え、評価制度の見直しや研修計画の整備など、人材を定着させるための体制づくりをサポートしてくれます。

運営指導対策

運営指導での指摘等を未然に防ぐサポートを受けることができます。
書類整備や運営基準を遵守するための体制づくりなどの基本的な対策に加え、報酬改定への対応などもサポートしてくれます。

業務効率化・ICT化

現場の業務について業務効率化を進めるための支援を受けることができます。
現状の業務フローの可視化、目標の設定、必要なツールの導入支援などが挙げられます。

開業支援

訪問介護事業を立ち上げるためのサポートを受けることができます。
事業計画の立案、指定申請手続き、物件・備品の選定、採用など開業までのプロセスで必要なことを支援してもらえます。

訪問介護のコンサルティング会社を選ぶ際に確認すべきポイント

訪問介護向けのコンサルティング会社を選ぶ際には、次の3つのポイントを確認しましょう。

①料金体系

コンサルティグサービスの料金体系には主に次の3つの種類があります。

料金体系や料金の総額、契約期間を確認したうえで、希望のサポートに合ったプランを選ぶとよいでしょう。

➁課題を解決してくれるサービスか

事業所が抱える課題を解決できるサービスを提供しているか確認しましょう。
例えば、訪問介護事業所では次のような課題が想定されます。

まずは事業所の課題を整理したうえで、課題に合ったコンサルティングサービスを選ぶことが大切です。

③訪問介護に特化しているか

訪問介護事業には、特有の制度や運営上のルールがあります。
最適な支援を受けるためには、コンサルタントが訪問介護に精通していることが重要です。
次のようなポイントを参考にするとよいでしょう。

まとめ

ここまで、訪問介護コンサルティングの基本知識やサービス内容、コンサルティング会社を選ぶ際のポイントを解説してきました。

訪問介護事業所では、経営・人材・運営指導対策など、さまざまな悩みや課題が生じます。
全ての課題を自分たちだけで解決しようとせず、外部のコンサルティングサービスを活用するのも一つの選択肢です。
コンサルティング会社を利用する際はぜひ、「料金体系」「サービス内容」「訪問介護に特化しているか」を確認してみてください。

ここまで、お読みいただきありがとうございました。

© SMS Co., Ltd.