訪問介護(ヘルパー)の離職率の平均はどのくらい?職員定着のための方法もご紹介



訪問介護事業では、訪問介護員の人数を確保することで、サービス提供の時間や回数を増やすことができるので、「離職を減らし、採用を進めること」がとても大切です。

経営者や管理者の皆様は、「離職率ってどうやって計算するの?」や「うちの離職率は全国平均と比較して高いの?」、「離職率を下げるためにはどうすればいいの?」などといった疑問や悩みをお持ちではないでしょうか。

そのような皆様に向けて、この記事では、離職率の算定方法や、職員が離職を考える理由、離職率を下げるための対策について解説していきます。

目次

訪問介護の離職率の平均は?

介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査結果」によると、(主とする介護サービスが)訪問介護における離職率は以下のようになっています。

また、訪問介護事業所における平均勤続年数は『8.1年』となっています。

離職率の計算方法

離職率は、以下のような計算式で算出することができます。

離職率=1年間の離職者数÷(調査時点の在籍者数-採用者数+離職者数)×100

平均勤続年数の計算方法

平均勤続年数は、以下のような計算式で算出することができます。

平均勤続年数=常勤職員の勤続年数の合計÷常勤職員の総人数

訪問介護のヘルパー・サ責が離職する理由とは?

訪問介護の従業員は、どのような理由で離職や転職を考えるのでしょうか。

介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査結果」によると、訪問介護の「前職をやめた理由」は以下のようになっています。(その他・無回答は除外)

アンケート項目 回答の%
職場の人間関係に問題があったため 33.6%
法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため 26.3%
他に良い仕事・職場があったため 22.1%
収入が少なかったため 18.2%
自分の将来の見込みが立たなかったため 14.2%
結婚・妊娠・出産・育児のため 8.4%
人員整理・推奨勧告・法人解散・事業不振等のため 7.3%
新しい資格を取ったから 4.8%
自分に向かない仕事だったため 4.0%
家族の介護・看護のため 4.0%
家族の転職・転勤、又は事業所の移転のため 3.2%
病気・高齢のため 3.0%
定年・雇用契約の満了のため 2.3%

訪問介護で離職を減らして定着率を上げるための対策とは?

訪問介護で離職を減らし、定着率をあげるためには、職場への不満や不安を少なくしていくことが大切です。

そのために、先ほどご紹介した離職する理由と合わせて、「人間関係の悩み」と「労働条件等の悩み、不安、不満等」の具体的な内容も把握する必要があります。

介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査結果」によると、訪問介護の「人間関係の悩み」と「労働条件等の悩み、不安、不満等」の具体的な内容は以下のようになっています。

【人間関係等の悩み】

【労働条件等の悩み】

離職率を下げ、定着率を上げるための取り組み例

離職理由と人間関係等の悩み、労働条件の不満等を考慮すると、離職率を下げるために、以下のような方法が有用だと思われます。

まとめ

訪問介護の離職率の計算方法や離職率の全国平均、離職率を下げるための対策についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

「離職率が高い」と感じている場合は、職員が辞める理由と近隣の介護事業所の求人情報などを調査し、労働条件や給与水準の改善、働きやすい職場環境の構築を検討しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

事業所運営のお悩みを解決するための資料を無料ダウンロード

コスト削減
運営指導(実地指導)
ガイドブック
コスト削減
すぐに使える!
コスト削減の方法
研修計画の作成
感染症予防の取り組み
感染発生時の対応
研修計画の作成
介護事業における人材確保
ガイドブック
研修計画の作成
年間研修計画と個別研修計画
作成のガイドブック
事故事例・事故防止の取組
事故事例と
事故防止の取り組み事例

カイポケでは無料体験期間をご用意しております。

万が一事業所とソフトが合わなかった場合でも、
一切お金を頂かずにご退会いただくことも可能です。
まずはお気軽にお試しください。

※無料期間は条件によって異なりますのでお問い合わせください

コールセンター

2025年3月31日までのお申し込みで 最大36ヶ月無料

無料で試してみる

お電話からもお気軽にお問い合わせください

0120-115-611通話無料

一部のIP電話などフリーダイヤルが
つながらない場合は 03-4579-8131

平日9時〜18時(年末年始・GW除く)

カイポチくん
© SMS Co., Ltd.