訪問介護の資金繰りが難しい理由と対策7選!

公開日 更新日

訪問介護の経営者・管理者の中には「訪問介護がなぜ資金繰りが難しいの?」「資金繰りを対策・改善する方法はないの?」と疑問に思われてる方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、訪問介護の資金繰りが難しい理由や、資金繰りで困らないための事前の対策、悪化しててしまった場合の対策方法について解説します。
ぜひ、最後までお読みください。

目次

訪問介護で資金繰りが難しい理由は?

訪問介護で資金繰りが難しくなる理由は次の通りです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

介護報酬の入金が翌々月

介護報酬は、サービスを提供した月の翌々月に支払われるため、サービス提供してすぐに報酬を得られるわけではありません。
特に、開業したばかりの事業所では、入金になるまでの運転資金を準備しなくてはいけないため、準備した運転資金の金額によって資金繰りに苦労します。

利用者数の変動やキャンセルによる収入減

訪問介護は、利用者数の変動やキャンセルが発生しやすいサービスです。
利用者数の減少や、利用者様の体調不良、ご家族の都合、入退院などによってサービス提供回数が減ると、その分報酬も減り、資金繰りが厳しくなります。

介護報酬改定による影響

介護報酬は3年に1度見直し(介護報酬改定)があり、改定内容によっては報酬単価が引き下げられることがあります。
その場合、同じ件数のサービスを提供しても以前より売り上げが減ってしまいます。

未収金や入金遅延の発生

利用者負担分の入金が遅れたり、未収のままになると、事業所の資金繰りが不安定になります。
また、介護報酬の請求にミスがあると保留や返戻があると、予定していた金額が入金されず、資金繰りに影響します。

訪問介護における資金繰りの対策方法7選

ここでは、次の2つの観点から訪問介護における資金繰りの対策方法を解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

資金繰りで困らないために「事前に」対策しておくこと

訪問介護において、資金繰りの悪化を事前に防ぐ主な方法は次の通りです。

請求ミスの予防

返戻があると、介護報酬の入金がさらに遅れ、資金繰りが悪化する原因になります。
そのため、日頃から請求ミスを防ぐことが非常に重要です。

請求ミスを防ぐためには、介護ソフトの導入が欠かせません。
介護ソフトには、記録の自動反映や入力漏れアラート、請求データ自動作成など、ミスを防ぐ機能が充実しています。

介護ソフトを導入するなら記録から請求まで一気通貫で対応している『カイポケ』がおススメです。

詳しくはこちらをご覧ください。

資金繰り表を作成する

資金繰り表を作成することで、資金の現状を「見える化」し、将来の資金不足を早めに察知することができます。
現金残高や支払い予定日、入金予定日を一覧化しておけば、いつ・どのようなタイミングで資金がショートしやすいのかを把握し、対策を打つことが可能です。

売り上げを増やす

資金繰りを安定させるためには、「売り上げを増やす取り組み」も重要です。
売り上げを伸ばす方法のひとつが、加算を見直すことです。
要件を満たしているにもかかわらず未算定の加算があれば、算定することで収入を安定的に増やすことができます。
また、売り上げを増やすためには、稼働率を高める工夫も大切です。
新規利用者を増やし、事務作業や移動時間の効率化を図ることで、稼働率を上げることが可能です。

口座振替を導入する

利用者負担分の入金遅延や未収は、資金繰りが不安定になる要因です。
「口座振替」を導入すれば、毎月の入金日が固定され、利用料金の回収の手間とミスを減らすことができ、支払い忘れがなくなるので回収率も上がる傾向にあります。

不要な支出の見直し

不要な支出がないか見直し、資金の流出を抑えます。
仕入れ先や運用方法を見直す、必要のないサービスなどを解約することで費用削減が可能です。

資金繰りが「悪化した時」の対策方法

次に、資金繰りが悪化してしまった場合の対策方法を紹介します。

ファクタリングサービスの活用

ファクタリングサービスは、介護報酬債権をファクタリング会社が買い取ることで早期に資金化できるサービスです。
つまり、通常であればサービスを提供した月の翌々月に国保連から支払われる介護報酬を早期に受け取ることができます。
入金のタイミングや手数料はファクタリング会社によって異なるので、導入前には確認が必要です。
カイポケのファクタリングなら、業界最安値水準の手数料率で、最短5営業日でのスピード入金が可能です。

詳しくはこちらをご覧ください。

金融機関からの借入

資金繰りが苦しくなった場合、銀行融資や日本政策金融公庫の制度融資、事業用カードローンなど、短期的な資金確保手段を活用する方法もあります。
ただし、審査や返済計画には注意が必要です。

まとめ

この記事では、訪問介護の資金繰りが難しい理由や、資金繰りで困らないための事前の対策、悪化しててしまった場合の対策方法について解説してきました。

訪問介護では資金繰りが難しくなる要因が多くありますが、「事前」に対策を取ることで、資金繰りの悪化を防ぐことができます。
ぜひ、計画的に対策を実施してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

© SMS Co., Ltd.