デイサービス(通所介護)の記録アプリとは?比較のポイントや導入のステップを解説

公開日 更新日

デイサービスに記録アプリの導入をご検討中の方の中には、「記録アプリを使って何ができるの?」「記録アプリはどうやって選べばいいの?」と疑問に思われてる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、記録アプリの機能やメリット、記録アプリの導入の流れや比較のポイント、デイサービスで記録アプリを使うためにおすすめの端末などを解説します。
ぜひ、最後までお読みください。

目次

デイサービス向けの記録アプリとは?

デイサービス向けの記録アプリとは、提供したサービスの内容や利用者様のバイタルや様子などをタブレットやスマートフォンで記録するためのアプリです。

デイサービス向けの記録アプリの主な機能

デイサービス向けの記録アプリの主な機能は以下の通りです。

記録アプリを導入するメリット

デイサービス向けの記録アプリを導入するメリットは次の通りです。

記録業務の効率化

記録アプリを使うことで、記録の入力を効率化することができます。
記録アプリの項目に沿って、選択・入力することで簡単にサービス提供記録を作成することができます。
また、タブレットやスマホで利用者様のそばにいながら入力できるので、事業所内での移動時間を減らすことにもつながります。

帳票の作成を効率化

記録アプリを使うことで、帳票の作成業務を効率化することが可能です。
記録アプリで入力した内容は、サービス実施記録や業務日誌、連絡帳などの各種帳票に自動で反映されるため、共通する情報を何回も転記する必要がなくなります。

記録ミス・抜け漏れの防止

記録アプリを使うことで、記録ミスや記録の抜け漏れを防ぐことができます。
未入力の項目があるとアラートで通知される機能がついている記録アプリもあるので、記録漏れを防げます。
また、手書き記録をパソコンに入力したり、他の帳票に転記する必要がなくなることで、入力間違いなどの人為的なミスも減らせるというメリットがあります。

情報の確認・共有がスムーズに

記録アプリを活用することで、利用者様の情報をすぐに確認・共有することができます。
過去のバイタルやサービス内容、注意点などもアプリ上で確認できるため、利用者様の状況をスムーズに把握することが可能です。
また、当日の様子や留意点などを記録アプリに残しておくことで、他の職員がスムーズに情報を把握でき、情報の共有ミスを防げます。
職員全体で利用者様の状況を正しく理解することは、ケアの質の向上にもつながるでしょう。

記録アプリの選び方と比較ポイント

デイサービス向けの記録アプリを選ぶ際に比較すべきポイントは次の4つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

機能・サービス

記録アプリには、記録機能に特化したシンプルなものから、複数の機能を備えた多機能なものまであります。
記録アプリの機能を比較して「使いたい機能が付いているのか?」と「その機能が使いやすいか?」という観点からアプリを選ぶのが良いでしょう。

サポート体制

記録アプリを継続的に活用するためには、サポート体制が充実していることが大切です。
次のようなサポート体制が整っているか、比較しましょう。

アプリの使用料金

記録アプリの使用料金については、次のポイントを比較します。

対応端末(タブレット・スマホ)

記録アプリを選ぶ際は、対応している端末やOSを事前に確認しましょう。
記録アプリによっては、タブレットまたはスマートフォンのどちらかにしか対応していない場合があります。
また、iOS(iPad/iPhone)専用、またはAndroid専用といったOSの制限があるケースもあるため、使用予定の端末が決まっている場合は特に注意が必要です。
さらに、記録アプリによってはメモリ容量やストレージなどに推奨されるスペックがあります。
導入後に「動作が遅い」「一部の機能が使えない」といったトラブルを防ぐためにも、事前に記録アプリの推奨環境を確認し、それに合わせた端末を準備しましょう。

デイサービスで記録アプリを導入するまでのステップは?

デイサービスで記録アプリを導入するまでには次の5つのステップがあります。

①利用中の介護ソフトのアプリを確認する

まずは、現在利用している介護ソフトに記録アプリが用意されているか確認しましょう。
すでに契約中の介護ソフトにアプリがあれば、追加費用なしで導入できるケースもあります。

➁アプリがない場合は、介護ソフトの乗り換えを検討する

利用している介護ソフトに記録アプリがない、またはアプリがあってもそのアプリが使いづらい場合は、介護ソフトの乗り換えも検討しましょう。
現場で使いやすいと感じる記録アプリに対応した介護ソフトを選ぶとよいでしょう。

③乗り換えする際に介護ソフトを比較するポイントとは?

介護ソフトを乗り換える際は、以下のようなポイントで比較するとよいでしょう。

④推奨スペックを満たすタブレット・スマホを導入する

記録アプリの導入には、アプリに対応するタブレットやスマートフォンが必要です。
OSの種類やバージョン、メモリの容量などを確認し、推奨されるスペックを満たすタブレット・スマホを導入しましょう。
介護ソフトのベンダーが推奨されるスペックを満たすタブレット・スマホを割安な料金でレンタルしている場合もあるので、介護ソフトのベンダーに相談するのがよいでしょう。

⑤ストアからインストールする

最後に、各OSのアプリストア(App StoreやGoogle Play)から記録アプリをインストールします。
記録アプリを導入したら、職員への説明や操作研修を行い、スムーズに操作できるようにサポート体制を整えることがポイントです。

デイサービスの記録アプリを使うならタブレット?スマホ?

ここまで読まれた方の中には、「デイサービスの現場で記録アプリを使うならスマホがいいの?タブレットがいいの?」と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、デイサービスで記録アプリを使うなら「タブレット」をおすすめします。

「タブレット」はスマートフォンより画面が大きいことから、デイサービスの現場で記録アプリを使う上で次のようなメリットがあります。

スマートフォンは移動中や外出先で利用する場合は向いていますが、主に事業所内で使う場合はタブレットの方が実用性が高いでしょう。

デイサービスの記録アプリなら『カイポケ』!

デイサービス向けの記録アプリなら、介護ソフト『カイポケ』がおすすめです。

『カイポケ』にはタブレット専用アプリがあり、介護ソフトを契約していれば無料でアプリを使うことができます。
アプリでは、バイタル・入浴・排泄・レク・食事などの記録を入力でき、複数の利用者をまとめて選択して一括入力することや、テンプレートのを活用して入力することも可能なので、日々の記録業務を効率的に行えます。
また、入力した内容はサービス実施記録や業務日誌、連絡帳などの各種帳票にも自動で反映されるので、転記の手間がなくなり、転記ミスの防止や書類作成の負担を軽減することが可能です。

まとめ

ここまで、記録アプリの機能やメリット、記録アプリの導入の流れや比較のポイント、デイサービスで記録アプリを使うためにおすすめの端末などを解説してきました。
デイサービスで記録アプリを使うなら、大きな画面で操作できるタブレット用アプリがおすすめです。
その中でも特に介護ソフト『カイポケ』をおすすめしていますので、「記録アプリの導入を考えている」という方はぜひご検討ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

© SMS Co., Ltd.